【大阪城】登城記

2011年11月5日(日)
大阪に行く機会があったので、30年ぶりに大阪城を登城しました。
午後1時過ぎ大阪城の駐車場に到着。
駐車場から天守閣を目指します駐車場から天守までは結構遠そうです。
大阪城

現在の大阪城の天守は、実は三代目である。初代は豊臣秀吉が築いた大坂城の天守である。五重六階地下二階、黒漆塗の下見板張、金箔瓦の望楼型天守だった。二代目の徳川秀忠再建のものは、豊臣時代の城跡に盛土をして再建され、五重五階地下一階、白 ...
【赤穂城】登城記

2011年10月9日(日)
午後2時15分、姫路から赤穂城へ到着
赤穂市歴史博物館東駐車場に車を停め、清水門から登城します。
左手に見える建物が赤穂市歴史博物館で、正面の櫓跡が東北隅櫓です。
赤穂城

赤穂浪士で有名な城である。常陸笠間から入封した浅野長直が、1648年から改修を開始し、近世城郭と整備した。千種川の三角州上に築かれた海城でもあった。
データ所在地兵庫県赤穂市加里屋駅前328番地築城年文正元年(1466)別名 ...【姫路城】登城記

2011年10月9日(日)
今回で姫路城は3度めの訪問となります。
改めて訪問した理由は、大天守保存修理が今行われており、内部を見ることが出来ませんが、大屋根、最上層を外側から間近に見る事が出来ます。
これは ...
姫路城

黒田重隆の居城を羽柴秀吉が改修したのが、1580年、関が原の戦い後、池田輝政が入り大改修を行い、連立式天守を完成させた。更にその後、本田忠政が入城して西の丸など増築し、現在の姿にした。
データ所在地兵庫県姫路市本町68築城年 ...【犬山城】登城記

2011年8月17日(水)
岐阜城を登城したあと、名鉄岐阜駅より犬山城へ向かいました。
名鉄岐阜 13:15発→犬山遊園 13:56着
午後2時 犬山遊園駅に到着駅から川沿 ...
犬山城

犬山城は織田信長の叔父信康が尾張と美濃の国境に築城したことに始まりまる。1617年から尾張徳川家の付家老成瀬正成が入城し、以後、明治維新まで同家が城主をつとめた。
データ所在地愛知県犬山市犬山北古券65-2築城年応仁3年(1 ...【岐阜城】登城記

2011年8月17日(水)
8月17日、広島から新幹線で名古屋まで行き、在来線に乗り換え岐阜駅へ。
そこからバスで岐阜公園まで行き、そしてロープウエイで山頂へ向う予定です。
午前7時5分広島発のぞみ2号で、 ...
岐阜城

金華山山頂に位置し、1201年に鎌倉幕府執事二階堂行政により砦が築かれたといわれている。以来800年、戦国時代には斉藤道三や織田信長が居城として、天下統一の野望を膨らませていた。
データ所在地岐阜県岐阜市天守閣18築城年正治 ...