【備中松山城】登城記

2018年1月28日

2009年11月21日(土)
日帰りで12現存天守の一つ備中松山城を登城しました。
このお城は12現存天守の中では最も高いところにあるお城で、標高430mの山頂にあります

11時30分登城開始

ふいご峠からの登山道

ふいご峠までのシャトルバスの駐車場は、とても賑わっていました。
さらにそこから、くねくねの山道をシャトルバスでふいご峠まで向かいましたが、 平日であればマイカーで行けるようです。

駐車場からは登城道を、徒歩で天守閣へ向かいます。

キツイ登城道

いくらも登らないうちに、息が切れている私です(-_-;)

高梁市街を望む
ニの平櫓跡
上りがきつい石段

けっこうな年配の方が登城されています。

きつそうです。

大手門跡

岩盤の上に築かれた石垣

自然の地形を利用した石垣は見どころの一つです。

大手門櫓跡

備中松山城は自然の地形を巧みに利用して築かれているが、なかでも大手門はその典型。山麓から続く登城道に対し、大手門が東を向いて構えているので、進入が矩折(かねお)りとなり、内部は踏面(ふみづら)の長い石段と高い石垣でまわりが囲まれ、半ば枡形構造となっている。

 

三の平櫓
厩曲輪(うまやくるわ)
山の平櫓東土塀(現存)

二の丸まで上り、眼下を望むと山の平櫓東土塀が見えます。
これは現存の土塀です。

二の丸

二の丸

二の丸まで上ってくると天守が見えてきました。

本丸

本丸の天守

午後12時00分 本丸まで上って来ました。

現存天守が目の前です。

このお城の歴史は古く、鎌倉時代の延応2年(1240)秋庭氏により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。 その後、小松山に移り、天正2年(1574)に起こった「備中兵乱」時は臥牛山全域が一大要塞となっていました。
 当時の三村氏が滅んだあとも、毛利氏の東方進出の拠点として、また毛利氏が防長2国に退いてからも、備中国奉行として赴任していた小堀正次・正一父子により修改築がなされるなど、備中の要衡としての役割を担っていたようです。
現存する天守などは天和3年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。現在一般に「備中松山城」と呼ばれるのは小松山の山頂(標高約430m)を中心に築かれた近世城郭を指し、天守現存する山城としては随一の高さを誇っています。

天守内部

囲炉裏

天守の内部へ入り、地下一階にある階段を使って一階へ登ると、内部には珍しい囲炉裏がありました。
ただしほとんど使用されなかったそうです。

 

天守2階内部

ひどいピンボケです。

 

二重櫓が向こうに見える

以上で登城を終え、武家屋敷を訪ねてみました。

武家屋敷

武家屋敷・旧折井家

この建物は、今から170年前天保年間に建てられたもので、200石前後の武士が住んでいました。

人形で当時を再現 (母屋)
井戸
武家屋敷旧植原家

江戸時代中期から後期にかけて、120石から150石取りで、近習役や番頭役などを務めた武士の住宅です。

床の間
高梁の町並みを望む

右上の山頂が備中松山城です。

よくあんな山の上に建設できたものだと感心しました。
ほんとに昔の人は偉い!

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...