丸岡城

2018年1月30日

丸岡城(まるおかじょう) 日本100名城・現存天守

概要

独立式望楼型2重3階の天守で、最古の現存天守とする説もある。
1948年(昭和23年)の福井地震により倒壊したが、元の古材を80パーセント近く使用して1955年(昭和30年)に再建された。飾り外廻縁[5]と高欄[6]を有し、「現存12天守」の中では採光がよく室内が明るい点や、凍結で割れてしまう粘土瓦の代わりに石瓦が葺かれている(石の鯱も展示)ことなどの特徴がある。

データ

所在地 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
築城年 天正4年(1576)
別名 霞ヶ城
形態 連郭式平山城
天守構造 独立式望楼型2重3階
主な城主 本田氏、有馬氏
主な遺構 現存天守、石垣

アクセス

所在地 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
東名、名神、北陸自動車道、丸岡IC
電車 JR芦原温泉駅から長屋線本丸岡行  約20分
ウェブサイト 坂井市丸岡観光協会ホームページ (霞ヶ城公園事務所)

駐車場

一筆啓上茶屋駐車場

スタンプ設置所

霞ヶ城公園事務所
入場券売場

登城記

丸岡城登城記Ⅱ(2015/5/2)

【丸岡城編】

9時40分、高岡城跡から丸岡城の側にある「一筆啓上茶屋」へ向かいました。
約1時間30分で到着予定です。

登城記を読む≫丸岡城


丸岡城登城記(2010/8/10)

2010年8月10日(火)
夏季休暇を利用して、現存天守“丸岡城”と一度は宿泊してみたいと思っていた、加賀市の山代温泉“加賀100万石”を訪ねることにしました。それから、以前訪れた金沢も予定に入れました。

登城記を読む≫丸岡城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...