出石城

2018年1月30日

出石城(いずしじょう) 続日本100名城

概要

1604年(慶長9)、1595年(文禄4)から城主を務めた小出吉英により有子山城の山上の丸および天守部分が廃され、有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。
それにともない平地に、堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。城主の居館も成り、このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。
山上の旧有子山城天守は城割は行われなかったが幕府を憚り荒れるに任されたため樹木が生い茂り一見したところ山林となった。なお、一国一城令により、但馬守護山名氏以来の出石城が但馬国唯一の城郭となっている。-Wikipediaより-

データ

所在地 兵庫県豊岡市出石町内町
築城年 慶長9年(1604)
別名 高城
形態 梯郭式平山城
天守構造 なし
主な城主 小出氏、松平氏、仙石氏
主な遺構 曲輪、櫓、石垣、堀
主な再建造物 門・橋、模擬櫓

アクセス

所在地 兵庫県豊岡市出石町内町
舞鶴若狭自動車道・福知山IC → 国道9号線 → 国道426号線
電車 JR山陰本線/北近畿タンゴ鉄道・豊岡駅から全但バス「出石行き」で20分、終点下車、徒歩5分
ウェブサイト NPO法人但馬國出石観光協会

駐車場

大手前駐車場 出石城駐車場

登城記

登城記

2010年11月20日(土)

最近話題の雲海に浮かぶ城、『竹田城』を見たくて、今回兵庫県の但馬へ出かけました。
11月20日(土)はまず出石城跡と城下町を見て、21日の早朝雲海を見る予定です。

登城記を読む≫出石城

 

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...