日本100名城, 現存天守

概要

徳川四天王の一人、伊井直政は関ヶ原合戦後、佐和山城に入ったが、新城を築く準備中に没した。嫡子直継の代に他大名を助役として動員する天下普請で彦根山に築城を開始したのが慶応9年(1604)。以後、大坂の陣(豊臣氏滅亡)を挟み、20年か ...

登城記

2010年11月21日(土)

午後12時00分 竹田城を登城後津山城へ到着。

今は復元された備中櫓しか建物は残っていませんが、かつては数多くの櫓や門が存在していたようです。
絵図をみると規模の大きなお城 ...

日本100名城

概要

津山城は、この鶴山の地に森忠政が慶長九年(1604)に起工し、 元和二年(1616)の完成まで13年の歳月をかけて築いた輪郭式の平山城です。
往時には五層の天守閣がそびえていましたが、この天守閣は弓狭間・鉄砲狭間・石落とし ...