【津山城】登城記
2010年11月21日(土)
午後12時00分 竹田城を登城後津山城へ到着。

今は復元された備中櫓しか建物は残っていませんが、かつては数多くの櫓や門が存在していたようです。
絵図をみると規模の大きなお城であったことが分かります。

今日は“秋の津山城ご当地グルメフェスティバル”が開催されているため、賑わっています。
↓二の丸から見上げると備中櫓が見えます。

「備中櫓」の名前の由来
池田備中守長幸は鳥取藩主であり、初代津山藩主である森忠政の長女「於松」はこの長幸に嫁いでいます。そして於松が若くして亡くなった後は、忠政4女の「於宮」が長幸に嫁いでいます。つまり、忠政にとって備中守長幸は娘を2人も嫁にやった娘婿にあたる人物なのです。その長幸が津山城を訪れるのを機に造られたとされるのが「備中櫓」であると『森家先代実録』には記載されているのです。
詳しくはこちらのhpをご覧ください。
≫津山市役所/産業経済部観光振興課
表門から登城


本丸へ入る表鉄門を通らず、台処門へ向かいました。

ここには“もみじの小道”と呼ばれるもみじの見所があり、紅葉がとても綺麗でした。

本丸



大戸櫓から荒和布櫓、道明寺櫓、干飯櫓跡が見えます。



見事な石垣です。
本丸から天守台へ

本丸にある天守台へ向かいます。

天守は破風を持たない穴蔵をもつ地下1階、4重5階の独立型層塔形式で、小倉城を模して造られました。
ただ、天守の巨大さゆえに幕府に目をつけられ、忠政は4重目の瓦を破棄し「あれは庇(ひさし)であって4重である」と言い切り難を逃れたと伝えられています。
備中櫓

天守台から備中櫓が見えます。
二の丸四脚門をみおろす本丸南側に建てられている巨大な櫓で、平成17年に復元されました。

城主に近い間柄の女性もしくは、城主の生活空間の一部として用いられていたと考えられています。
城下町散策
津山観光センターで昼食をとった後、町並みを散策しましが、 徒歩で回るには少ししんどいです(-_-;)

「男はつらいよ」の最終作(第48作)ロケ地で、寅さんが津山まつりに露店を出すシーンに使われたそうです。
午後1時30分、津山城登城と城下町を散策お終え、帰路に就きました。