【松江城】登城記
宍道湖の夕陽
松江城を登城後、宍道湖の夕日を見に行きました。

午後6時、太陽がだいぶ傾いてきました。

宍道湖に浮かぶ嫁が島とお地蔵さんのシルエットが綺麗です!
「宍道湖夕日スポット」から、とても綺麗な夕日をみることができました。
その後、今夜の宿泊先玉造温泉へ向かいました。
明日は再び松江に戻り武家屋敷を見学予定です。
武家屋敷見学
4月30日
玉造温泉から再び松江城に戻り、武家屋敷を見学しました。

午前10時、武家屋敷前へ到着しました。

この武家屋敷は、江戸時代初期から松江藩の600石程度の中級藩士が、屋敷替えによって入れ替わり住んだところだそうです。現在の屋敷は、1733年の大火で焼失後再建されたもので、約275年前の古い姿のままよく保存され、松江市の文化財に指定されています。

ここは家族などが私用で使う出入口だそうです。


邸内で最も立派な部屋です。


中級武士の住んだ建物が、当時のまま保存されているのは、全国的にも貴重なもだそうです。
午前10時30分、武家屋敷を見学して帰宅しました。
前日訪れた足立美術館の紹介

足立美術館の主庭とのこと。

横山大観の「那智乃瀧」をイメージして、人工的に造られた瀧だそうです。

壁がくり抜かれ、庭が見えるようになっています。
とても美しい庭園でしたが、入場料はちょっと高かったです。