【二条城】登城記

2011年3月20日
彦根城安土城跡を訪ねた翌日京都で一泊し、二条城へ行きました。
以前京都に行ったときは、年末で休みでしたので今度が二度目のチャレンジです。

京都駅近くのビジネスホテルからバスで二条城へ

東大手門

午前8時45分、バスを降りて券売所へ向います。

 

東南隅櫓と多聞塀

東大手門左手には現存の東南隅櫓がみえます。

外堀

堀の幅は広くないです。

入城券を購入し城内へ

東大手門を入ると二の丸です。

番所

東大手門から入城すると右手に番所があります。
徳川将軍不在の二条城は二条在番と呼ばれ、江戸から派遣された武士によって警備されていました。

現存の番所は珍しいそうです。

二の丸

 

二の丸御殿唐門

東大手門を入り、左へ進んで行くと、綺麗な唐門がありました。

切妻造,桧皮葺の四脚門でその前後は唐破風造となっています。
彫刻がふんだんに使われて豪華です!

唐門を潜ると・・・

二の丸御殿

有名な二の丸御殿です。

ここに入口が在ることに気づかず、さらに奥へ・・・。

本丸東櫓門

堀に橋が掛かっています。

橋を渡ると本丸です。

二の丸から本丸東櫓門通って本丸へ

本丸東櫓門を通り過ぎたところ

旧桂宮御殿が向こうに見えます。

天守台

天守台

本丸の端に天守台があったので、上ってみました。

天守台には五層の天守閣がそびえていましたが,寛延3年(1750年)落雷のため焼失しました。

本丸から西門へ向かう橋

天守台が向こうに見えます。

見える堀は内堀です。

本丸西虎口

本丸西虎口を振り返り撮影

あれ?

よく分からず西門まで来てしまったが、大政奉還した間はどこだろう?

大政奉還した間が、どこに在るのか知らなかった私たちは、誤って西門から城外へ出てしまうところでした。

再び二の丸御殿へ

車寄

二の丸御殿まで戻ってみると、入口が開いていました。

内部の写真撮影が出来なかったのは残念ですが、教科書に出てくる徳川慶喜が、大政奉還をした大広間も見学することが出来ました。
歴史を感じた二の丸御殿でした。

京都観光編≫〔2〕

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...