【岐阜城】登城記
2011年8月17日(水)
8月17日、広島から新幹線で名古屋まで行き、在来線に乗り換え岐阜駅へ。
そこからバスで岐阜公園まで行き、そしてロープウエイで山頂へ向う予定です。

午前7時5分広島発のぞみ2号で、名古屋駅まで来ました。
現在9時30分
ここで在来線に乗り換え岐阜駅へ向かいます。

10時6分 岐阜駅に到着。
バスで岐阜公園へ向かいました。

山頂に岐阜城天守が見えます。
10時30分、バスを降りて徒歩で岐阜公園へ

バス停から数分で岐阜公園に到着しました。
そして公園に入ると直ぐに、板垣退助の銅像がありました。

岐阜は板垣退助が遊説中、暴漢に襲われ亡くなった地だそうです。
『板垣死すとも自由は死せず』
織田信長居館跡

日頃は麓のこの屋敷で生活をしていました。
ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが残した記録によると、3~4階に宮殿のような建物があったようです。
発掘調査では金箔の瓦や、滝の跡などが見つかっています。

発掘によって出土した石を使い、復元されています。


今も発掘調査中です。
今日は暑くて大変そうです(ーー;)

居館跡から少し移動するとロープウエイ麓駅がありました。
ロープウエイで山頂駅へ

眼下には長良川が見えます。

ロープウエイ山頂駅を降りて最初にある門です。
ここからまだ200mくらい登らなければならないです(ーー;)

ロープウエイがあるから楽かと思いきや、岐阜城もなかなか手強いお城です(-_-;)

ここは二の丸門跡だそうで、まだ天守まで100m(>_<)
天守閣の南西一段下に二の丸が築かれ、さらに一段下に二の丸門が建っていた。
周囲を石垣で高く積み上げ守りを固めている。(説明板より)

現在地です。

二の丸まで上ると天守が見えてきます。
昭和31年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、三重四階の展望台です。
天守

午前11時20分
やっと天守閣入り口まで来ました。
山頂の天守まで上ると、天守閣をうまく写真に納めることが出来ません。
それくらい山頂は狭いです。
こんな山の上によくお城を築いたものだと感心しました。

天守最上階から岐阜城下町を望むと、とても眺めがよいです(^^)


天守最上階から資料館と東方面を望む。
天守見学後下城


こんな山の上にもちゃんと井戸がありました。
篭城には必要です。

敵の侵入を阻害するために、山の尾根筋を深く削り取った場所です。
帰りは上りとは別の、この橋を渡って下山しました。
今日はとても暑い日で、ロープウエイがあっても、辛い岐阜城登城でした。
さて、岐阜城の登城を終えた私達は、再びバスで岐阜駅まで戻り、次の目的地犬山城へ向かいました。