姫路城

2018年4月7日

姫路城(ひめじじょう)日本100名城・現存天守

概要

黒田重隆の居城を羽柴秀吉が改修したのが、1580年、関が原の戦い後、池田輝政が入り大改修を行い、連立式天守を完成させた。更にその後、本田忠政が入城して西の丸など増築し、現在の姿にした。

データ

所在地 兵庫県姫路市本町68
築城年 南北朝時代(1346)
別名 吹上城、吹揚城
形態 渦郭式平山城
天守構造 連立式望楼型5重6階地下1階
主な城主 黒田官兵衛、池田輝政、酒井忠邦
主な遺構 現存天守、櫓、門、塀、石垣、堀、土塁
主な再建造物

アクセス

所在地 兵庫県姫路市本町68
電車 姫路駅北口から神姫バス乗車「大手門前」下車徒歩5分 JR姫路駅、山陽姫路駅から徒歩20分。
ウェブサイト 姫路城公式ホームページ (姫路城管理事務所)

駐車場

大手門駐車場

駐車場関連HP

スタンプ設置所

天守改札横

見どころ

官兵衛ゆかりの石垣

官兵衛ゆかりの石垣

上里下段石垣は、現存する姫路城の石垣のなかで、その特長(※積み方、石材の加工等)からみて16世紀後半の天正期に、羽柴秀吉にの築城の際に築かれたと考えられています。

 

 

登城記

姫路城登城記(2014/12/19)

2014年12月19日(金)
午後1時、明石城を登城後、姫路城へ向かいました。
午後2時30分 道路が混んでいたため、予想以上に時間が掛かってしまいました。

登城記を読む≫姫路城

 


姫路城登城記(2011/10/9)

2011年10月9日(日) 
今回で姫路城は3度目の訪問となります。
改めて訪問した理由は、大天守保存修理が今行われており、内部を見ることが出来ませんが、大屋根、最上層を外側から間近に見る事が出来ます。

登城記を読む≫姫路城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...