大阪城

2018年4月10日

大阪城(おおさかじょう)日本100名城・日本三大名城〔豊臣の城の上に築かれた徳川の最強城郭〕

概要

現在の大阪城の天守は、実は三代目である。初代は豊臣秀吉が築いた大坂城の天守である。五重六階地下二階、黒漆塗の下見板張、金箔瓦の望楼型天守だった。二代目の徳川秀忠再建のものは、豊臣時代の城跡に盛土をして再建され、五重五階地下一階、白漆喰塗籠、瓦葺の層塔型天守だった。今の天守は初代をモデルにして建てられている。

データ

所在地 大阪府大阪市中央区
築城年 天正11年(1583)
別名 錦上城
形態 平城
天守構造 独立式層塔型5重5階地下1階
主な城主 豊臣秀吉
主な遺構 櫓、門、石垣、堀
主な再建造物

アクセス

所在地  大阪府大阪市中央区
神戸方面から  阪神高速 13号東大阪線 法円坂出口
東大阪方面から 阪神高速 13号東大阪線 森之宮出口
電車 JR環状線    森ノ宮駅  大阪城公園駅 東西線 大阪城北詰駅
地下鉄谷町線  谷町4丁目駅」1-B番出口  「天満橋駅」3番出口
中央線     谷町4丁目駅」9番出口  「森ノ宮駅」1番出口、3-B番出口
京阪電車    天満橋駅
ウェブサイト  大阪城天守閣ホームページ

駐車場

森之宮駐車場
普通車:98台  基本料金(午前8時~午後10時)1時間350円 夜間料金(午後10時~翌日午前8時)1時間150円

 大阪城公園駅前駐車場
普通車:171台  基本料金(午前8時~午後10時)1時間350円 夜間料金(午後10時~翌日午前8時)1時間150円

スタンプ設置所

天守閣1Fインフォメーション

天守閣1Fインフォメーション
大阪城スタンプ

見どころ

蛸石

蛸石

城内で最大の石で、推定108t

多聞櫓・大手門

多聞櫓 地図⇒

日本最大級の枡形だそうです。
1848年に再建されものですが、重要文化財です。

 

 

 

千貫櫓

千貫櫓 地図⇒

千貫櫓は石山合戦のさい、織田信長が「そこにあった櫓を落とした者は、千貫をほうびに渡す」といったとの言い伝えから付けられた名称です。
1620年に大名小堀遠州の設計によりつくられました。

 

焔硝蔵

焔硝蔵 地図⇒

焔硝蔵は大坂城の火薬庫で1685年に造られた物です。 外側の壁が石造りになっているだけではなく、内側の壁や床、天井までも石造りになっています。

 

 

大阪歴史博物館からの眺望

大阪歴史博物館からの眺望

大阪城全体をビルの10階から望むことが出来る。

大阪歴史博物館の場所⇒

 

 

 

周辺観光スポット

「真田丸」があったとされる三光神社

真田幸村像 地図⇒

真田丸があったとされる場所はいくつかあるが、こちらの三光神社もそのひとつで、大坂城から約1.5キロ南。
真田幸幸村像と真田の抜け穴がある。

 

 

真田丸出城跡とされる「心眼寺」

心眼寺 地図⇒

心眼寺の入口には「真田幸村出丸城跡」の石碑がある。
寺の北側法面は真田丸の遺構と思われる。

 

 

登城記

大阪城登城記(2016/1/17)

2016年1月17日(日) /

-9:20-
伏見稲荷大社の参拝を終え、JR奈良線稲荷駅より京都駅まで戻り、そこから大阪駅へ向いました。

登城記を読む≫大阪城


大阪城登城記(2011/11/5)

2011年11月5日(日)
大阪に行く機会があったので、30年ぶりに大阪城を登城しました。
ここ最近訪れたお城と比べ石垣、堀がずいぶんりっぱだと感じました。

登城記を読む≫大阪城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...