【松江城】登城記

2011年4月29日
松江城は20年近く前に行ったことがありましたが、お堀を回る船があることをテレビ番組で知り、楽しそうなので再度訪ねてみました。
松江城

関が原合戦の論功行賞で堀尾吉晴が嫡子忠氏とともに入封して築城した城である。天守は山陰地方に現存するただひつとつの天守である。じつに実践的な天守で、敵を欺くような石落、総桐の階段、井戸を設置すなど、天守内部での戦闘を想定した防御策が ...
【二条城】登城記

2011年3月20日
彦根城、安土城跡を訪ねた翌日京都で一泊し、二条城へ行きました。
以前京都に行ったときは、年末で休みでしたので今度が二度目のチャレンジです。
...
二条城

二条城は徳川幕府の開府と終焉の舞台である。初代家康が征夷大将軍拝賀の祝宴を催し、最後の将軍慶喜が大政奉還を発表したのがこの城だ。現在の姿になったのは三代家光のとき。家光は後水尾天皇の行幸を仰ぐため、御殿や白亜の天守を造築した。
【安土城】登城記

2011年3月19日
彦根城を登城後、彦根駅より在来線に乗り、約45分で安土駅へ到着しまいた。
そして、駅よりタクシーで安土城跡へ。
安土駅前には織田信長公の銅像がありました。
安土駅前よりタクシー ...安土城

浅井・朝倉両氏を滅ぼし、武田勝頼を長篠の戦いで撃破した織田信長が、天正四年(1576)から築城を開始した城である。五重七階の豪壮華麗な天守が完成したのは天正七年。その三年後に起きた本能寺の変で信長は天下統一の前に横死し、安土城の天 ...
【彦根城】登城記

2011年3月19日
広島駅を午前7時20分発の新幹線で彦根へ向かい、在来線を乗り継ぎ午前9時43分彦根駅に到着しました。
彦根駅より徒歩約15分で彦根城入り口です。
堀の正面に見 ...
彦根城

徳川四天王の一人、伊井直政は関ヶ原合戦後、佐和山城に入ったが、新城を築く準備中に没した。嫡子直継の代に他大名を助役として動員する天下普請で彦根山に築城を開始したのが慶応9年(1604)。以後、大坂の陣(豊臣氏滅亡)を挟み、20年か ...
【津山城】登城記

2010年11月21日(土)
午後12時00分 竹田城を登城後津山城へ到着。
今は復元された備中櫓しか建物は残っていませんが、かつては数多くの櫓や門が存在していたようです。
絵図をみると規模の大きなお城 ...
津山城

津山城は、この鶴山の地に森忠政が慶長九年(1604)に起工し、 元和二年(1616)の完成まで13年の歳月をかけて築いた輪郭式の平山城です。
往時には五層の天守閣がそびえていましたが、この天守閣は弓狭間・鉄砲狭間・石落とし ...