登城記

11月21日(土)
朝6時にホテルを出て立雲峡(竹田城跡正面)へ。
山の中腹まで車で行けますが、駐車場は満杯でした。
仕方なく路肩に車を停め、徒歩で約10分山道を登り、待つこと一時間弱。

天空の城

立 ...

日本100名城

概要

竹田城は15世紀前半に築かれた山城である。羽柴秀吉の但馬攻めで落城し、天正13年(1585)に城主となった赤松広秀が数年かかって大改修した。関ヶ原合戦のとき、広秀は西軍から東軍に寝返り鳥取城を攻めたが、徳川家康によって切腹させられ ...

登城記

2010年11月20日(土)

最近話題の雲海に浮かぶ城、『竹田城』を見たくて、今回兵庫県の但馬へ出かけました。
11月20日(土)はまず出石城跡と城下町を見て、21日の早朝雲海を見る予定です。

11月2 ...

続日本100名城

概要

1604年(慶長9)、1595年(文禄4)から城主を務めた小出吉英により有子山城の山上の丸および天守部分が廃され、有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。
それにともない平地に、堀で囲まれた三の ...

登城記

2010年8月10日(火)
夏季休暇を利用して、現存天守“丸岡城”と一度は宿泊してみたいと思っていた、加賀市の山代温泉“加賀100万石”を訪ねることにしました。それから、以前訪れた金沢も予定に入れました。

午前7時 ...

日本100名城, 現存天守

概要

独立式望楼型2重3階の天守で、最古の現存天守とする説もある。
1948年(昭和23年)の福井地震により倒壊したが、元の古材を80パーセント近く使用して1955年(昭和30年)に再建された。飾り外廻縁と高欄を有し、「現存12 ...

登城記

2010年5月5日(水)
  1泊2日 登城の旅 ~今治城偏~

午後12時30分
宇和島城から約2時間半で今治城へ到着。

今治城の登城

広い海水の堀です。
犬走りも見ることができます。 ...

登城記

2010年6月6日(日)
永年勤続表彰で3泊4日の北海道旅行に出かけた時に、五稜郭を登城しました。

五稜郭築城100年を記念して1964年(昭和39年)に建造された旧タワーは2006年6月に解体され、2006年4月 ...

日本100名城

概要

五稜郭は日本初のヨーロッパで考案され稜ぼ式の城砦である。箱館開港にともない蝦夷地の管理と箱館防御のために、徳川幕府の命令で築かれた。
江戸時代末期に現在の北海道函館市に建造された城郭および当時日本で建造された星形の城郭の通 ...

登城記

2014年1月13日(月)
午後12時30分、松山城から一般道を走り約1時間で今治城へ到着しました。

天守が見えたので一旦車を停め、写真撮影。

 

現在、今治城を西側から見ています ...