【島原城】登城記

武家屋敷を見学後、島原の町並みを散策

街中の水路

島原の街中へ行くときれいな水路があり、鯉が泳いでいます。

常盤御殿跡

 

島原藩主の別邸が置かれ、数百年にわたり使われていました。今も見事な泉水庭が残り、藩主が水を愛でたであろう庭石は湧き出る清水は昔のままです。
(歴史散策マップより)

綺麗な池の水です。

武家屋敷を観た後、普賢岳の麓にある道の駅みずなし本陣ふかえへ行きました。

みずなし本陣ふかえ

みずなし本陣ふかえ
平成新山
土石流被災家屋保存公園
土石流被災家屋保存公園

被災地の状況がそのまま永久保存されています。
この保存された家屋をみて、住んでいた方はどんな風に感じるのでしょう。
私だったら見るたびに悲しくなっちゃいますね。

それにしても自然の力はすごい!

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...