【佐賀城】登城記

長崎観光へ

1月29日、早朝大浦天主堂、グラバー邸へ行きました。

大浦天主堂

大浦天主堂

≫大浦天主堂についてはこちらを

グラバー園にある旧三菱第2ドックハウス

 

旧三菱第2ドックハウス

ドックハウスとは、船が修理などのためにドックに停泊している間、船員たちが宿泊するための施設です。
この洋風建築は、1896年(明治29年)に三菱造船所第二船渠の建造にともない、船渠の傍らに建築されました。
明治初期の典型的な洋風建築であるこの建物は、1972年(昭和47年)に三菱造船株式会社(当時)より長崎市が寄贈を受けて現在地に移築復元されたものです。

グラバー園公式ウェブサイト引用

 

旧三菱第2ドックハウス室内
旧三菱第2ドックハウス2階から長崎市街を望む
旧三菱第2ドックハウスから長崎湾を望む
旧三菱第2ドックハウスの鯉

グラバー園

グラバー邸
グラバー邸

トーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた、日本最古の木造洋風建築です。

グラバー邸を見学した後、孔子廊へいってみました

孔子廊の正門 儀門(ぎもん)

明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。

≫ホームページ

孔子廊境内 大成殿
孔子座像

 

72賢人

孔子の弟子の石像です。

1.8トンあるらしいです。

恵山に伝わる伝説上の神の化身の子供 「阿福、阿喜」

阿福、阿喜と記念撮影。

出島(出島和蘭商館跡)

平成8年から復元整備されています。

オランダ商館など出島の町並みがが再現されています。

商館
出島復元模型
中島川

出島と本島の間にある海の部分です。

出島ワーフに立ち寄り帰路へ

長崎出島ワーフ
長崎出島ワーフ

以上で長崎観光編を終わります。

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...