【備中高松城】登城記

2012年5月19日(土)
羽柴秀吉、黒田官兵衛の水攻めで有名な城跡の、備中高松城を登城しました。

高松城址公園

公園駐車場に車を停め、本丸へ向かいます。

宗治蓮の池

城跡と言っても一面池や原っぱです。
7月には“宗治蓮”の花が咲き乱れるそうです。

宗治蓮の説明板

沼の復元によって自然に生えたものだそうです。

本丸への橋

二の丸から本丸へはこの橋を渡って行きます。

本丸

清水宗治の首塚

1582年織田家臣羽柴秀吉による中国攻めにより、当城は包囲され、周囲が低湿地の要害であった事を逆手に取られ水攻めに遭う。この包囲戦の最中に本能寺の変が起こり、一刻も早く畿内へ戻りたい秀吉は、宗治の切腹を条件に城兵を助命する講和を呼びかけ、これを受け入れた宗治は出家した兄の月清らとともに水上で切腹した。

本丸には清水宗治の首塚がありました。

本丸にはこんな説明板も

高松城水攻めの図

清水宗治が船の上で切腹する様子を山頂から秀吉が眺めている様子です。

高松城址公園資料館

二の丸には高松城址公園資料館がありました。
入館すると、ボランティアガイドが常駐されており、話を聞かせて頂きました。

水攻め模型
上空からの写真

資料館で頂いたパンフレット

資料館前の池

高松城址公園を見学後、次の目的地岡山城へ向かう途中、公園の近くにある大鳥居に立ち寄りました。

最上神社大鳥居

岡山県では最も初詣の参拝者が多い最上神社の鳥居で、日本一だそうです。

≫この後は岡山城へ向いました。

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...