福山城

2018年1月30日

福山城(ふくやまじょう) 日本100名城

概要

福山に入封してきた徳川氏の譜代大名水野勝成が新たに築いた城。幕府は勝成を送り込み、資材の現物供与と資金支援までして毛利氏ら西国大名の監視・防衛強化を図ったのである。大坂冬の陣から5年が過ぎていた。縄張は標高約20mの微高地に本丸を置き、二の丸三の丸が囲む輪郭式の平山城。5重6階の天守壁面は東・南・西が塗籠、北は鉄板張だった。防御が薄い北からの攻撃を警戒したのだろう。

データ

所在地 広島県福山市丸の内
築城年 元和8年(1622)
別名 久松城、葦陽城
形態 輪郭式平山城
天守構造 複合式層塔型5重6階
主な城主 水野氏、松平氏、阿部氏
主な遺構 櫓、門、鐘楼、石垣
主な再建造物 復興天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿

アクセス

所在地 広島県福山市丸の内
電車 JR福山駅北口より徒歩5分
ウェブサイト 福山城博物館ホームページ

駐車場

近隣駐車場(有料) 広島県立歴史博物館

スタンプ設置所

 福山城天守閣内

福山城天守閣内

登城記

登城記(2014/1/12)

2014年1月13日(月)
今治城登城後、少し時間があったので、福山城へ立ち寄りました。

登城記を読む≫福山城

 


福山城登城記(2012/8/11/)

2012年8月11日(土)
福山へ行く機会があったので、初めて福山城へ登城しました。

登城記を読む≫福山城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...