【津和野城】登城記

2018年1月22日

2013年5月3日(金)

今回は萩を観光するために予定を立てたのですが、ルート上に津和野城がありましたので、併せて登城することにしました。

リフト茶屋

9時20分、「リフト茶屋」へ到着。

途中、道の駅でりんごを買ったのですが、とても美味しかったです。

さて、車をリフト茶屋の無料駐車場に停め、そこから階段をのぼると直ぐにリフト乗り場がありました。

津和野城跡案内

リフトに乗って山頂駅まで行き、その後出丸(綾部丸)を目指します。

リフト茶屋に咲く藤の花

藤の花が満開です。

リフト茶屋

茶屋の中には昔の津和野城の写真が展示されていまいた。

このリフト茶屋より山頂へ向かいます。

リフト乗場

親切に係りのおじさんが手伝ってくれました。

記念撮影

 

山頂駅より出丸を目指す

登城道

出丸へ向かいます。

吉見氏時代の中世堀切

敵の侵入を防ぐために掘られた溝で、中世山城ではよくみられます。

 

出丸の石垣

出丸の石垣が見えてきました。

出丸

出丸(織部丸)の入口
出丸(織部丸)
9時55分、リフト茶屋を出発し最初の遺構「出丸」へ到着しました。
この「織部丸」は普請奉行だった浮田織部の名をとって「織部丸」と呼ばれています。
思った以上に広く、津和野の城下町を一望することができます。

 

出丸(綾部丸)から城下町を望む

出丸から東門へ

東門への登城道
東門跡

午前10時6分、出丸に立ち寄ったあと、更に林の中を進むと東門前に到着しました。

この「東門」は坂崎氏以後亀井氏までは大手門だったそうです。

三段櫓

ここから右上を見ると、石垣が三段になっていますが、三段櫓の跡です。

三段櫓跡

東門から本丸まで上った所から、三段櫓跡を撮影

西門

西門
三の丸説明板
馬立跡(三の丸)

東門から上ると三の丸に出ました。
西門の側を北へ進むと、馬を留め置いた馬立跡に出ます。

さらに奥にへ行くと台所跡がありました。

台所跡

天守台

天守台石垣

三十間台より低い位置に天守はあります。

 

津和野城跡の説明板

天守台前にある説明板で、現在位置を確認。

天守台

一段下がったところにある天守台には、かつて三層の天守がありましたが、焼失後は再建されなかったそうです。

 

三十間台

三十間台

10時10分 天守台跡と「三十間台」へ行ってみました。

三十間台の向こうには太鼓丸があります。

三十間櫓から人質櫓、三の丸を望む

人質櫓の石垣

人質櫓石垣

「三十間台」を下りて、三の丸へ行きました。

そこから「人質櫓」の石垣を下から見上げてみると、とても立派でよく出来ていました。

こんな山の上によく造ったものです。昔の人はほんとうにえらいな~っとつくづく思いました。

三の丸

 

東門櫓跡

東門櫓跡 石垣
津和野城絵図

以上で津和野城登城をおわります。

津和野城登城後、太鼓谷稲荷神社へいってみました。≫〔2〕

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...