【津和野城】登城記
2018年1月22日
太鼓谷稲荷神社
津和野城登城後、直ぐ側にある太鼓谷稲荷神社へいってみました。
太鼓谷稲荷神社
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社である。旧社格は郷社。通称「津和野のおいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社とされる。宇迦之御魂神(稲荷神)と伊弉冉尊を祀る。日本五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで県内2位の年間参拝客を数える。 ーウィキペディアより-
太鼓谷稲荷神社の鳥居
表参道にある鳥居で、約千本あるそうです。
ちなみに、石段は263段あります。
津和野城下町
津和野の町
水路を泳ぐ鯉
後津和野の町を散策し、萩へ向かいました。
≫萩城編へつづく
=新着記事=
岡豊城 登城記
2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...
岡豊城
概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...
浦戸城 登城記
2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...
浦戸城
概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...
越前大野城 登城記
2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...