岡城

2018年1月30日

岡城(おかじょう) 日本100名城

概要

築城は12世紀初め。標高325mの天神山の断崖絶壁を生かした古城であった。文禄3年(1595)岡城に入った中川秀成は、本丸を中心に二の丸、三の丸、西の丸をおき、高石垣を多用して、本丸に天守代わりの御三階櫓を、西の丸に御殿を建てた。こうして岡城は壮大な総石垣の山城となったが、明治になると建物はすべて解体されてしまう。その荒廃したイメージから、滝廉太郎の『荒城の月』が生まれたといわれている。

データ

所在地 大分県竹田市大字竹田231
築城年 寿永4年(1185)
別名 臥牛城
形態 梯郭式山城
天守構造 複合連結式層塔型
主な城主 志賀氏、中川秀成
主な遺構 石垣

アクセス

所在地 大分県竹田市大字竹田231
大分道大分ICよりR442、R57経由、竹田方面へ1時間
電車 豊後竹田駅より車で5分
ウェブサイト 竹田市教育委員会

駐車場

岡城址駐車場

120台無料

スタンプ設置所

観覧料徴収所(総役所跡)

観覧料徴収所(総役所跡)

登城記

岡城登城記(2015/7/17)

2015年7月17日(金) 

午前10時30分、黒川温泉を出発し1時間弱で岡城駐車場へ到着しました。

登城記を読む≫岡城

 


岡城登城記(2013/8/13)

2013年8月13日(水)
午前11時20分、自宅を出発して熊本県の通潤橋岩戸神社にお参りした後、大分県の岡城へ向かいました。

登城記を読む≫岡城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...