【岡城】登城記

2018年1月22日

2013年8月13日(水)
午前11時20分 自宅を出発して熊本県の通潤橋に到着しました。

大分県の岡城を登城する前に、こちらに立ち寄りました。

通潤橋

通潤橋

橋からの放水までにはまだ時間があったので、残念ながら放水を見ることなく、次の目的地高千穂峡へ向かいました。

高千穂峡

天安河原

八百萬の神々が集まり、相談をされた天安河原。

天安河原

積み上げられた石が神秘的です。

天安河原
天岩戸西本宮

この建物の向こう側に神話で有名な、天照大神が隠れた洞窟があるそうです。

午後2時、あまりに高千穂峡が込み合っていたため、諦めて天岩戸神社にお参りしてから岡城へ向かいました。

岡城を登城後、湯布院へ向かいました。

瀬野本高原

やまなみハイウエーで瀬野本高原を通って湯布院へ。

瀬野本高原では車の気温計は24℃!
蒸し暑い日でしたが、気持ちよくドライブ出来ました。

湯布院駅

早めに今夜の宿泊先に到着しのたで、湯布院の町を少し散策しました。

宿泊した由布院山水館

湯布院山水館
夕食

8月14日(木)大分府内城へ

由布岳の日の出

部屋の窓から由布岳を撮影

 

金鱗湖

早朝にホテルを出発し、湯布院の金鱗湖を訪れた後、大分府内城へ向かいました。

 

狭霧台

湯布院狭霧台から湯布院の町並みを望む

大分府内城へつづく⇒

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...