【大分府内城】登城記

2018年1月22日

2013年8月14日(木)
午前10時10分 湯布院を出発して府内城に到着。

大手門

こちらの大手門を通って、本丸にある駐車へ

駐車場

グランドの隅に車を駐車し、そこからまず天守台へ向かいました。

府内城図面

天守台

天守台

慶長7年(1602)に、四重櫓の天守閣が築かれていたが、寛保3年(1743)の大火により焼失。以降再建されることなく、現在に至っており、現在の「府内城址」と呼ばれている部分は、本丸の内堀を埋め立て、西側西丸城壁を壊して通用路が作られたものだそうです。
(大分市のホームページより)

人質櫓

寛保3年(1743)の大火により、天守をはじめ城内の多くの建物が焼失した。その後も明和6年(1769)の大地震、安政元年(1854)の大地震、昭和20年(1945)の空襲により、損壊した建物が多いが、再建されたものは少なく、江戸時代の建物は人質櫓と宗門櫓のみとなっています。現在の人質櫓は、文久元年(1861)に再建されたものです
(大分市のホームページより)

天守台から見た廊下橋
堀と人質櫓
本丸跡
廊下橋

かつて茶の湯や能、月見など諸芸能の営まれた山里丸と西の丸を結ぶ渡り廊下。大分市発足30周年記念事業である府内城再発見事業により、平成7年度に復元しました。古絵図に描かれていた、大手門の廊下橋の意匠を元にしています
(大分市のホームページより)

廊下橋を渡り山里丸へ

廊下橋入口
廊下橋内部

廊下橋を渡って山里丸へ向かいます。

山里丸

山里丸側から廊下橋を撮影

松栄神社

廊下橋を渡った先には神社がありました。
松栄神社は山里丸といわれる廓だったそうです。

さて、私達は府内城登城を終え、今回の大分訪問の目的の一つ温野菜を食べに別府へ向かいました。

午前11時頃には到着できそうです。

別府編へ≫〔2〕

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...