杵築城

2018年1月30日

杵築城(きつきじょう)

概要

木付頼直が応永元(1394)年に築城。正保2(1645) 年に松平氏が入城して十代を守った。現在は本丸、二の丸、三の丸の石垣や濠の一部が残り、昭和45(1970)年築造の模擬天守閣が建つ。

データ

所在地 大分県杵築市杵築
築城年 明徳4年(1393)
別名 木付城、勝山城、臥牛城
形態 連郭式平山城
天守構造 不明
主な城主 木村氏、前田氏、杉原、細川、笠原、松平氏
主な遺構 石垣
主な再建造物 模擬天守

アクセス

所在地 大分県杵築市杵築
電車
ウェブサイト 大分県杵築市観光協会公式ホームページ

駐車場

杵築城駐車場(無料)

登城記

杵築城登城記(2013/8/14)

2013年8月14日(木)
午後1時30分 別府から杵築城に到着。

登城記を読む≫杵築城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...