観音寺城

概要
近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明であるが、16世紀前半から石垣、石塁を築いて本格的に普請をおこなったと考えられている。当時としては最先端をゆく城郭で、主郭部の高石垣のほかに曲輪群を石垣で固めており、六角氏の居館には二階建ての御殿も存在していた。永禄十一年(1568)の上洛戦の折、織田信長は六角義賢、義治逃亡したこの城に登っており、その威容を目にしたはずである。(日本100名城に行こうより)
データ
所在地 | 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺 |
築城年 | 応仁・文明年間(1467年 – 1487年) |
別名 | 佐々木城 |
形態 | 連郭式山城 |
天守構造 | - |
主な城主 | 佐々木六角氏 |
主な遺構 | 本丸、二の丸、曲輪、土塁、石垣、堀、門跡等多数 |
アクセス
所在地 | 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺 |
車 | |
電車 | JR安土駅から(駅前レンタサイクルあり) 桑実寺(要入山料)登山口まで徒歩約30 分もしくは石寺登山口まで徒歩約1時間JR能登川駅から 近江鉄道バスで川並バス停下車、川並登山口(結 神社)まで徒歩約5分 |
ウェブサイト | 安土町観光協会 |
駐車場


スタンプ設置所


登城記

2013年9月13日(金)
今回大河ドラマ「江」の生まれた小谷城跡を登城したくて計画しました。それから以前登城予定でしたが、旅先で忘れたカメラを探すために行けなかった、金沢城も計画に含めました。