【小谷城】登城記

2018年1月23日

2013年9月13日(金)
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」を観ていた私は、浅井三姉妹誕生の地を見たくて今回登城しました。ブームは終わっていますが…。

近江八幡を出発して、約1時間30分で小谷城戦国歴史資料館に到着

まず小谷城の歴史について学習したあと登城することにしました。

受付の方に今から登城することを伝え、道順を尋ねたところ「今日は平日なので駐車も出来るでしょう」とのこと。休日だと混雑するようで、平日に来れてよかったです。(^.^)
その時百名城の本を薦められましたが、今更と思いお断りをしたものの、ちょっと心残りです(-_-)

駐車場

午後3時  番所近くの駐車場へ到着

駐車場までの車道

向こう側から登ってきましたが、観音寺城と比べると余裕がありました。
ただ駐車場は路肩に縦列駐車用のラインが10台くらい引かれてるだけですので、混雑していたらUターンも難しくなりそうです。

車が登れるのはここまです。
ここからは徒歩での登城となります。

小谷城絵図

小谷城絵図が設置されており、全体像がよく分ります。
山の尾根に縄張の広がる山城です。

番所跡

番所跡
説明板

午後3時40分
説明の標識があり、わかりやすい。

登城道

番所跡からさらに山道を登っていきます。(ーー;)

御馬屋跡

三方を高い土塁に囲まれる。名称通り馬小屋があったかどうかは不明

 

御馬屋跡
馬洗池

涌き水ではないが往時は年中水が絶えなかったそうです。

首据石

六角氏との戦いに内通した今井秀信の首をさらした石

黒金御門跡

大河ドラマで三姉妹が、落城後再び訪れたシーンで見たところです。

桜馬場

大河ドラマのロケの中心地。
城内随一の大パノラマが広がり、小谷城址碑、浅井氏家臣供養塔があります。

桜馬場

霞んでいるため、竹生島は見えません。

大広間入口

桜馬場を更に登ると大広間に行けます。

大広間

大広間と本丸説明板
大広間

お江が生まれたとされる曲輪跡「千畳敷き」とも呼ばれ、城内最大の曲輪跡。

本丸

本丸跡
本丸上部跡

何層かの建物があったようです 。

大堀切跡

本丸と中丸虎口とをつなぐ間に、大堀切跡といわれる空掘りがありました。

浅井長政自刃地

赤尾屋敷跡への道

浅井長政が自刃した場所赤尾屋敷跡へ行ってみます。

赤尾屋敷跡
浅井長政自刃の碑

午後4時8分
天正元年9月1日に浅井長政が29歳の若さで自刃した地、赤尾屋敷跡を訪ねました。
碑が立っていましたのでお参りして帰りました

琵琶湖方面を望む

最後に琵琶湖方面を眺めて、下山し金沢へ向かいました。

以上で小谷城を登城後、金沢へ向かいました。

金沢市街

午後8時、今日はビジネスホテルドーミイン金沢に宿泊です。

明日は早朝から金沢城を登城します。

金沢城編へつづく⇒

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...