福井城

福井城(ふくいじょう) 続日本100名城

概要

福井城は慶長6年~11年(1601~06)に徳川家康の次男、結城秀康によって築城されました。秀康時代の福井城の建物は寛文9年(1669)に焼失してしまいました。藩の権威を象徴していたのが本丸の北西隅に聳えていた天守で、高さ約30mという壮大な建物でした。中央には藩政において最も重要な本丸御殿がありました。

データ

所在地 福井県福井市大手3-17
築城年 天正3年(1575)
別名 北ノ庄城
形態 輪郭式平城
天守構造 望楼型4重5層
主な城主 柴田勝家、越前松平家
主な遺構 石垣、土塁、堀、天守台、御本城橋
主な再建造物 御廊下橋

アクセス

所在地 福井県福井市大手3-17
北陸自動車道福井ICから車で15分
電車 JR福井駅から徒歩5分
ウェブサイト 福井観光連盟

駐車場

無し

登城記

福井城登城記(2013/9/14)

2013年9月14日(土)
午後2時10分
金沢城から北陸自動車道を使って、約1時間30分で福井城に到着。
本来柴田勝家の北の庄城が目的でしたが、福井城があることを知り登城してみることにしました。

登城記を読む≫福井城

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...