一乗谷城

2018年4月15日

一乗谷城(いちじょうだにじょう) 日本100名城

概要

一乗谷城は朝倉氏の館だけでなく、城下町と周辺の四つの山城を含む縄張りをさし、朝倉隆景が越前の守護斯波氏を破り、一乗谷に居館を移したことから始まる。朝倉氏は一乗谷の南北に二つの城門を設けて城下を守り、館の背後の山には夥しい数の畝状空堀群で守られた山城(一乗谷城)を築いた。
北陸の小京都と呼ばれるほど栄えたが、1573年織田信長に敗れ朝倉氏は滅び、城下町も焼き討ちにあい灰燼に帰した。

データ

所在地 福井県福井市城戸ノ内町21-18
築城年 南北朝期
別名
形態 連郭式山城
天守構造
主な城主 朝倉氏、桂田長俊
主な遺構 土塁、堀、門

アクセス

所在地 福井県福井市城戸ノ内町21-18
福井IC→ 国道158線大野方面 → ローソン信号で右折 → 天神橋を渡って左折→ 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(安波賀町) → 一乗谷朝倉氏遺跡(城戸ノ内町)
電車 JR福井駅→ 【越美北線】15分 → 一乗谷 下車(資料館に貸し自転車有り)
ウェブサイト 一乗谷朝倉氏遺跡資料館ホームページ

駐車場

福原町並み無料駐車場

スタンプ設置所

①福原町並み入口 ②一乗谷朝倉氏遺跡資料館

①一乗谷朝倉氏遺跡資料館

地図で確認⇒

一乗谷城スタンプ

登城記

一乗谷城登城記(2015/5/2)

2015年5月2日(土)
<今回の工程> 自宅→金沢城→七尾城→和倉温泉→高岡城→丸岡城→一乗谷城
【一乗谷城】
午後2時10分 丸岡城から約50分で一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ到着。

登城記を読む≫一乗谷城


一乗谷城登城記(2013/9/13)

2013年9月14日(土)
午後3時30分
福井城から約30分、一乗谷朝倉氏遺跡にやっと到着。まずは豊臣秀吉が寄進したと伝わる唐門を見に急ぎました。

登城記を読む≫一乗谷城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...