【岩国城】登城記

2013年10月6日(日)
 今日は津和野の安野光雅美術館に行った帰り道に、岩国城へ登城しました。

≫お城データ

ロープウエー

午後2時40分 ロープウエー乗り場の駐車場(無料)に車を置き、ロープウエイーで山頂へ向かいました。

ロープウエー山頂駅

山頂駅から歩いて天守へ向かいます。

登城道

歩きやすい道を選択しました。

大釣井

大釣井

5分ほど歩くと左手に大釣井(おおつるい)がありました。
築城と同時に掘られた大井戸で、非常時に弾薬を収納したり、脱出口を兼ねていたとも言われています。

大釣井

上から井戸を覗いてみました。

本来の天守台

旧天守台跡

天守閣は一国一城令により取り壊されましたが、昭和三十六年三月、天守閣跡より市内を眺望できる東側へ約30メートル位置を変えて、復元されました。

旧天守閣跡の石垣は、当時の石積み技術のままに修復され、見学することができます。

空堀

空堀

右手に空堀が見えます。

空堀の説明板

江戸時代初期に築かれた城としては、極めて珍しい空堀だそうです。

空堀の石垣
空堀

先ほどとは反対側から空堀を見ると、かなりの規模であることがわかります。

空堀の先には北の丸があります。

北の丸跡
北の丸から望む錦帯橋

北の丸広場から眼下に錦帯橋が見えます。

旧天守台

復元された天守台
復元された天守台説明板 ↑クリックで拡大

天守

天守

桃山風南蛮造りの山城です。

100名城スタンプは1Fの受付で出してもらえますが、残念ながらスタンプ帳が無いため押印できませんでした(ーー;)

天守最上階からの町並
天守最上階から旧天守台を望む

天守を出て二の丸へ

二の丸
二の丸

二の丸から天守閣を撮影しました。

大手門

二の丸から大手門を通ってロープウエイ乗り場へ。

出丸石垣

 

岩国城を登城後、再びロープウエーで下山し吉香公園へ向かいました。

吉香公園内にある武家屋敷を見学

目加田家住宅

「目加田家住宅」 (めかたけじゅうたく) は江戸時代中期の18世紀中頃に建てられた中流武家屋敷です。

目加田家住宅

山頂の天守

午後4時10分
武家屋敷跡を見学した後に帰宅しました。

以上で岩国城登城編を終わります。

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...