【月山富田城】登城記

2013年10月13日 
 広島市から日帰りで登城できる、未登城の100名城を探すと、島根県にあることを知り、ドライブを兼ねて登城しました。足立美術館の近くです。

午前11時40分 安来市立歴史資料館に到着

安来市立歴史資料館
月山富田城スタンプ

歴史資料館に入らず、100名城スタンプのみメモ紙に押してみました。

スタンプ帳が欲しくなりました。

 

 

 

 

歴史資料館駐車場 無料

歴史資料館は道の駅と併設されていて、駐車場も広く食事も出来ます。

富田城の案内板

まず富田城の概要を見て学習します。

富田城跡の碑

富田城は「とだ城」と読みます。

富田城模型

模型を見ると山全体がお城で、登るのが大変そうです!

さて、どこから上るのか登城口を探していたら、学生風の男性が通りかかったので、尋ねてみましたところ…

「そこの道から登ります。30分くらいでしたよ」

「30分??」

もっとかかると思っていたので、意外に感じたのですが、実際は大変でした。

富田城入口案内板

富田城模型の近くに案内板がありました。

午後12時12分、登城開始

富田城入口

午後12時12分 こちらの道より登城を始めました。

千畳平(せんじょうひら)への道

右の舗装された道を進むと、直接山中御殿に行くことができますが、まずは手前の千畳平へ行ってみます。

千畳平(太鼓壇)

千畳平(太鼓壇)

尼子経紀久の時代に、時刻を知らせたりする太鼓を、吊るした建物があったそうです。

山中鹿介幸盛の銅像(やまなか しかのすけ ゆきもり)

優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。尼子十勇士の筆頭にして、尼子家再興のために「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は有名である。(ウキペディアより)

花の壇(当時の侍所)

花の壇(当時の侍所)

午後12時6分 花の壇へ到着しました。

富田城案内図

現在位置です。

復元された掘立柱建物

一部が復元建設されています。

復元された掘立柱建物内部

建物内部は見学できました。

顔出し看板

建物内部には顔出し看板がありましたので、記念撮影

花の壇より本丸(山頂)がみえる

花の段から山中御殿へ向かいます。

午後12時14分 山中御殿(さんちゅうごてん)に到着

山中御殿(さんちゅうごてん)

正面に見える山の頂上辺りが本丸です。

大手門

見える石垣は大手門跡です。

大手門石垣

こんな山の上に石垣が築かれていることに驚きます 。

御殿平

御殿平

大手門を上がったところに3000平方メートルあまりの平地があります。ここを御殿平と言い、ここに山中御殿がありました。

整備案内板

現在は登城口から本丸までの中間地点です。

富田城復元絵図

戦国時代攻めるのが最も難しい城として、有名な山城だったようです。

復元石垣

午後12時20分 ここまで要した時間が約20分。

もっともハードと思われる『七曲がり』を登る

七曲がり

山吹井戸

山吹井戸案内板
山吹井戸

山の中から噴出す井戸から、この名がついたそうです。

山吹井戸から三の丸へ

山吹井戸を確認後、さらに坂道を上ります。

七曲がり登城道

写真がボケボケ

連様は随分先まで登ってます(ーー;)

七曲がり以外には主郭への道は無いそうです。

段築

段築

三の丸の階段状の石垣『段築』を見ることができました。

二の丸への階段

こちらの坂道を上ったところが二の丸です。

二の丸

二の丸の鳥居

二の丸に鳥居がありましたが由来は分らず。

二の丸跡説明板

二の丸は長いところで20m、短いところで15mあるそうです。

二の丸跡
二の丸から安来の町並みを望む

安来市の町並みが眼下に見えます。

二の丸から本丸への道

二の丸を一旦出てこの道を通って本丸へ

二の丸の石垣

振り返り二の丸の石垣を撮影。

本丸
本丸跡説明板

ここは行きつめたところにあるので別名『つめの丸』というそうです。

勝日高守神社

本丸の先には勝日高守神社があります。大国主の命が祀られており、尼子時代は代々城内の守り神だったそうです。

午後1時10分、本丸まで登城して下城しました。

山中御殿と本丸

午後1時30分、本丸を確認し山中御殿まで戻ってきました。
振り返り本丸を撮影

車が一台停まっている辺りに駐車スペースがわずかにあります。

正面に見える山が先程登った本丸です。
山の麓が山中御殿跡になります。

帰り道

帰りは緩やかな道を通ってから帰りました。
車で山中御殿の側まで登ることが出来ますが、道幅は狭いです。

道の駅にある食堂『藍』で遅い昼食

えび天丼

下山後、資料館の隣の食堂『藍』で遅い昼食をとりました。

今回の登城は往復約1時間20分掛かりました。
本丸へ登る『七曲がり』は今まで登城したお城では、一番ハードであったと思います。(ーー;)

以上で月山富田城登城記をおわります。

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...