松坂城

概要
松坂城は四五百森(よいほのもり)の丘陵上に築城巧者蒲生氏郷によって築かれた。三重の天守は江戸時代前期に倒壊してすでに無いが、意識的に屈折させ、ひな壇のように並ぶ石垣がみどころ。
データ
所在地 | 三重県松阪殿町1536 |
築城年 | 天正16年(1588) |
別名 | 松阪城 |
形態 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 連結式3重5階 |
主な城主 | 蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝 |
主な遺構 | 石垣 |
主な再建造物 | 石垣修復 |
アクセス
所在地 | 三重県松阪殿町1536 |
車 | 伊勢自動車道「松阪IC」から車で約15分 |
電車 | JR・近鉄「松阪駅」から徒歩で約15分 |
ウェブサイト | 松阪市観光協会ホームページ |
駐車場

スタンプ設置所
①松阪市立歴史民族資料館 ②本居宣長記念館
登城記

2013年11月2日(金)
午前11時10分 津城より約一時間で、100名城「松坂城」へ到着。