伊賀上野城

概要
筒井定次が築城し、三重の天守を建てたが除封され、替わって入城したのが築城の名手藤堂高虎がである。高虎は徳川家康の命により大阪城攻めの拠点として大改修を進めた。本丸の変更、曲輪の拡大を行い高石垣を築いた。五重の天守も築いたが、建設中に倒壊した。豊臣氏が滅亡すると、高虎は津城に移り、城代を置く。戦略的な役目を終えた城は未完成のままになった。
データ
所在地 | 三重県伊賀市上野丸の内106 |
築城年 | 天正13年(1585) |
別名 | 白鳳城、伊賀上野城 |
形態 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 独立式層塔3重3階 |
主な城主 | 筒井定次、藤堂氏 |
主な遺構 | 石垣、堀、武具蔵 |
主な再建造物 | 模擬天守 |
アクセス
所在地 | 三重県伊賀市上野丸の内106 |
車 | 名阪国道「上野東IC」から北へ車で約5分 |
電車 | 伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩約5分 |
ウェブサイト | 公益財団法人 伊賀文化産業協会 伊賀市観光公式サイト |
駐車場
上野公園駐車場 忍者博物館駐車場 伊賀市役所駐車場
スタンプ設置所
大天守閣1階

登城記

2013年11月2日(土)
午後2時10分 松阪城から伊賀上野城に移動。
市役所駐車場に車を停め、徒歩で登城を開始しました。