和歌山城

概要
天正13年(1585)紀伊を平定した羽柴秀吉に命じられ、弟秀長が築城を開始。翌年秀長の城代桑山重晴が入城。関が原合戦後は浅野吉長が入り、城は大拡張された。その後徳川家康の10男頼信が入封し、御三家の格式にかなう大城郭に拡張した。(日本100名城に行こうより)
データ
所在地 | 和歌山県和歌山市一番3 |
築城年 | 天正13年(1585) |
別名 | 虎伏城、竹垣城 |
形態 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 連立式層塔3重3階 |
主な城主 | 豊臣氏、浅野氏、徳川氏 |
主な遺構 | 門、塀、庭園、石垣、堀 |
主な再建造物 | 外観復元天守、櫓、門、橋 |
アクセス
所在地 | 和歌山県和歌山市一番3 |
車 | |
電車 | バス「公園前」下車すぐ |
ウェブサイト | 和歌山市観光協会 |
駐車場
公園内駐車場
スタンプ設置所
天守閣楠門受付

登城記

2013年11月4日(月)
白浜を出発し2時間ほどで和歌山城へ到着しました。
登城記を読む≫和歌山城