登城記

2013年12月20日(金)

九州の12月なら雪の心配も無いだろうと思い、1泊2日で100名城スタンプラリーの計画を立てました。
今回は朝鮮半島、中国大陸へ出兵するための軍事拠点として秀吉が築いた、名護屋城をメイン ...

日本100名城

概要

白村江の戦いで大敗した大和朝廷が、新羅・唐連合軍の襲来に備え、大宰府を防衛するため、標高410mの四王寺山(大野山)に築いた山城が大野城である。城は亡命百済人の指導による朝鮮半島の築城法によって造られた。

データ所在地福岡県 ...

登城記

2013年11月17日 日帰りで大阪千早城へ登城

 金剛山麓「まつまさ」さんの駐車場に午後3時10分に到着

金剛山麓「まつまさ」の駐車場

登山客も少なくなっていて、車も問題なく停めることが出来ました。
午 ...

日本100名城

概要

千早城は後醍醐天皇の挙兵に応じた楠木正成が、元応2年(1332)、前年に落城した赤坂城に代わる拠点として築いた城である。正成はこの城で鎌倉幕府の大軍を、奇手奇策を繰り出して翻弄した。現在、曲輪跡や空堀、竪堀、掘切などが残っている。 ...

登城記

2013年11月10日
 広島美術館でのスケッチ教室絵画展を見た後に登城。

表御門から登城

午後3時30分
市営中央地下駐車場(30分無料)に車を留め、階段を登って地上に出ると、二の丸太鼓櫓(木造で復元)が見 ...

日本100名城

概要

豊臣秀吉の支配を受けることになった毛利輝元が、郡山から本拠を移して築いた城である。天守は望楼型の五重五層の大天守に、二基の子天守を連ねた連結式天守。関が原の合戦後、長門萩に移り、福島氏、ついで浅野氏が入城した。

データ所在地 ...