【吉野ヶ里】登城記
2013年12月20日(金)
午後1時50分 やっと吉野ヶ里 歴史公園センター東口に到着しました。
目次
吉野ヶ里歴史公園センター東口より登城

広大な敷地に立派な施設だなぁ~と感心 !

レストランで昼食

到着後遅い昼食をレストランでとることに。
平日ということもあるのか、広いレストランに人はほとんど居ませんでした。
レストランからは遠くに遺跡を見ることが出来ます。


私はなぜかちゃんぽん(佐賀なのに)、連れ様は佐賀牛コロッケ定食
吉野ヶ里100名城スタンプ

歴史公園センター東口でスタンプを押印してから登城します。
印影は良好でした。
「ひみかのみち」水色のルートに沿って見学することに…

天の浮橋を渡り、南内郭の入り口へ来ました。

ずいぶん広い公園です。

盾を持っている兵士が出入りする人たちを監視していた門です。

南内郭は吉野ヶ里の「国」の「大人」(たいじん)たちが暮らしながら、「国」の政治を執り行っていた場所と考えれています。
南内郭
大人(たいじん)の妻の家

集落の中はこんなになっていました。
↓

王の家

「王」の家族が暮らしている家です。
北内郭
吉野ヶ里のまつりごとを司る最重要区域です。田植えや稲刈りの日取り、戦いや狩の祈りなど、重要な事柄は全てここで決定されたと考えられています。
祭殿

吉野ヶ里集落で最も重要で神聖な場所とされており、まつりごとが行われていた所と考えられています。
祭殿内部へ入ってみます。

2Fに上がってびっくり^_^;

建物は南北に建てられていて、北の方向の山に向かってお祈りをしていました。
南方向には普賢岳があるそうです。

堀もあります。
次に北内郭から北墳丘墓へ向かいました。
北墳丘墓

北墳丘墓では遺構面とかめ棺が、発掘されたまま保存されています。


当時は瓶の中に埋葬されていたようです。
以上で吉野ヶ里遺跡を終わります。
平日とはいえ広い敷地と施設には入場者はまばらで、これでは設備を維持するのも大変だろうなと思いました。
午後3時20分 吉野ヶ里を後にして佐賀城へ向かいました。