【和歌山城】登城記

2013年11月4日(月)
白浜を出発し2時間ほどで和歌山城へ到着しました。
一回りしても駐車場が見当たらなかったので、岡公園駐車場に駐車しました。
場所確認⇒
天守が見えます。
岡口門 ...
和歌山城

天正13年(1585)紀伊を平定した羽柴秀吉に命じられ、弟秀長が築城を開始。翌年秀長の城代桑山重晴が入城。関が原合戦後は浅野吉長が入り、城は大拡張された。その後徳川家康の10男頼信が入封し、御三家の格式にかなう大城郭に拡張した。( ...
【高取城】登城記

2013年11月3日(日)
昨日はハードスケジュールだったのですが、計画どおりに目的を達成できてよかったです。
午前8時25分、ホテルを出発前にお城を撮影。
これから和歌山県高野山へ向かいます。
【伊賀上野城】登城記

2013年11月2日(土)
午後2時10分 松坂城から伊賀上野城に移動。
登城途中、忍者の衣装を着た子供を多く見かけました。
近くで衣装を貸してもらえるようです。 ...
伊賀上野城

筒井定次が築城し、三重の天守を建てたが除封され、替わって入城したのが築城の名手藤堂高虎がである。高虎は徳川家康の命により大阪城攻めの拠点として大改修を進めた。本丸の変更、曲輪の拡大を行い高石垣を築いた。五重の天守も築いたが、建設中 ...
【松坂城】登城記 (スタンプラリー1城目)

2013年11月2日(金)
午前11時10分 津城より約一時間で、100名城「松坂城」へ到着。
松阪市民病院の駐車城に停めようとしましたが、満車で停めることが出来ませんでした。仕 ...
松坂城

松坂城は四五百森(よいほのもり)の丘陵上に築城巧者蒲生氏郷によって築かれた。三重の天守は江戸時代前期に倒壊してすでに無いが、意識的に屈折させ、ひな壇のように並ぶ石垣がみどころ。
データ所在地三重県松阪殿町1536築城年天正1 ...【津城】登城記

2013年11月1日(金)
午後8時、仕事を終えて帰宅後、直ぐに伊勢神宮に向け車で出発しました。
もともと1泊で和歌山城へ行こうと計画していましたが、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮のニュースを見て、もう二度と見るこ ...
津城

津城は、織田信長の弟信包(のぶかね)によって築城された。信包は信長が伊勢へ勢力を伸ばしてきたとき、長野氏の養子に入ったものである。天正8年(1580)には五層の天守閣が完成し、当時柳山付近が中心であった津の町から町家や寺院が移され ...
【月山富田城】登城記

2013年10月13日
広島市から日帰りで登城できる、未登城の100名城を探すと、島根県にあることを知り、ドライブを兼ねて登城しました。足立美術館の近くです。
歴史資料 ...