月山富田城

月山富田城は戦国大名尼子氏の居城だったが、毛利氏に滅ぼされ、関が原合戦後に入封した堀尾吉晴が近世城郭に改修した。二の丸と本丸の間には深い堀切がある。
データ所在地島根県安来市富田築城年寿永4年(1185)別名月山城、富田月山 ...【岩国城】登城記

2013年10月6日(日)
今日は津和野の安野光雅美術館に行った帰り道に、岩国城へ登城しました。
≫お城データ
午後2時40分 ロープウエー乗り場の駐車場(無料)に車を置き、ロープウエイーで山頂へ向か ...
岩国城

関が原の戦いの後、毛利輝元の家臣であった吉川広家は新領地岩国に移り、築城を開始した。岩国城は槙山山頂の山城と山麓の居館で構成されていた。山城本丸で築かれた四重六階の天守は南蛮造りと呼ばれる特異な形式だった。しかし、完成から七年後、 ...
【篠山城】登城記

2013年9月15日(日)
午後4時、篠山城へ到着。
北廊下門跡にある説明板
説明板によると、この通路には屋根があったようです。
見える堀は北の堀です。 ...
篠山城

篠山城は徳川家康が大阪城の豊臣氏との戦いに備えて築いた城である。総奉行は池田輝政、縄張りは藤堂高虎が担当した。二十人もの西国大名を動員する天下普請であった。縄張は北東隅に隅欠きのある「回」の字型。中心部の本丸と二の丸はすべて高石垣 ...
【一乗谷城】登城記

2013年9月14日(土)
午後3時30分
福井城から約30分、一乗谷朝倉氏遺跡にやっと到着。まずは豊臣秀吉が寄進したと伝わる唐門を見に急ぎました。
この唐門は朝倉館の西正門跡に建つが、朝倉氏の時代には無か ...
一乗谷城

一乗谷城は朝倉氏の館だけでなく、城下町と周辺の四つの山城を含む縄張りをさし、朝倉隆景が越前の守護斯波氏を破り、一乗谷に居館を移したことから始まる。朝倉氏は一乗谷の南北に二つの城門を設けて城下を守り、館の背後の山には夥しい数の畝状空 ...
【福井城】登城記

2013年9月14日(土)
午後2時10分
金沢城から北陸自動車道を使って、約1時間30分で福井城に到着。
本来柴田勝家の北の庄城が目的でしたが、福井城があることを知り登城してみることにしました。
...
福井城

福井城は慶長6年~11年(1601~06)に徳川家康の次男、結城秀康によって築城されました。秀康時代の福井城の建物は寛文9年(1669)に焼失してしまいました。藩の権威を象徴していたのが本丸の北西隅に聳えていた天守で、高さ約30m ...
【金沢城】登城記

2013年9月1日(金)
午前8時10分 朝方時間があったので、ビジネスホテルから徒歩で長町武家屋敷跡を訪ねてみました。
早朝のため観光客もほとんど居なくて、静かな町並みを散策することがで ...