日本100名城

概要

加賀一向一揆の拠点、金沢御堂の跡地に織田信長の家臣佐久間盛政が築城したのがはじまりである。その後前田利家が入城して改修を行い金箔瓦の天守も築いたが、落雷により消失。現在の金沢城の姿は寛文八年(1631)からの普請によるものと考えら ...

続日本100名城

No Image

概要

引田城は、東かがわ市引田の北側に岬状に突き出した城山(標高82m)の山頂に築かれています。江戸時代編修の軍記物語『南海通記』にある応仁年間(1467~69)に寒川氏が領したとあります。戦国時代には阿波三好氏との攻防があり、引田城の ...

登城記

2014年4月19日(土)

15時10分 小谷城戦国歴史資料館駐車場へ到着
さっそく受け付けで入館しなくても100名城スタンプをお借りできるか聞こうとしたら、
スタンプは入り口直ぐ横に設置されていました。 ...

日本100名城

概要

小谷城は織田信長に滅ぼされた浅井亮政・久政・長政三代の居城であった。浅井氏滅亡後、戦功のあった豊臣秀吉が入城したが、秀吉は長浜に新城を築き、この城を廃城にした。

データ所在地滋賀県長浜市須賀谷町築城年永世13年(1516)別 ...

登城記

2013年9月13日(金)
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」を観ていた私は、浅井三姉妹誕生の地を見たくて今回登城しました。ブームは終わっていますが…。

近江八幡を出発して、約1時間30分で小谷城戦国歴史資料館に到着

...

登城記

2013年9月13日(金)
午前11時 観音寺城から近江八幡城へ到着。
八幡城は羽柴秀次の居城でした。

ロープウェーで山頂へ向かいます。

近江の町並みが見えます。

西の丸から琵琶湖を ...

続日本100名城

概要

豊臣秀吉、秀次により築かれ秀次の居城でもあった。建材として安土城の石垣が使用された。

データ所在地滋賀県近江八幡市宮内町築城年天正13年(1585)別名八幡城、近江八幡城形態連郭式山城天守構造不明主な城主豊臣秀次、京極高次主 ...

登城記

2013年9月13日(金)
今回大河ドラマ「江」の生まれた小谷城跡を登城したくて計画しました。それから以前登城予定でしたが、旅先で忘れたカメラを探すために行けなかった、金沢城も計画に含めました。

今回の登城計画

観音 ...

日本100名城

概要

近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明であるが、16世紀前半から石垣、石塁を築いて本格的に普請をおこなったと考えられている。当時としては最先端をゆく城郭で、主郭部の高石垣のほかに曲輪群を石垣で固めており、六角氏の居館には二階建 ...

登城記

2013年8月14日(木)
杵築から移動して「二の丸館」へ車を停め城跡を見に行きました。
「二の丸館」には、観光案内所や土産品の販売コーナー、トイレ、無料観光駐車場、軽食喫茶店等の設備があります。

元禄元年 ...