日本100名城

概要

豊臣秀吉の家臣生駒親正が海城の基礎を固め、後の松平頼重・頼常父子が大改修を行い、近世城郭としての海域を完成させた。城の北側は海に接し、陸側は東西二か所から海水を引き込んだ三重の堀が曲輪を囲む。小さな本丸は内掘りに浮かぶ小島のようで ...

登城記

2013年6月23日(日)
車の慣らし運転を兼ねて吉田郡山城に登城しました。

午後12時00分
郡山城駐車場に到着。向こうに見える鳥居をくぐって登城します。

山全体に曲輪が広がっています。

日本100名城

概要

郡山城は毛利氏の居城であった。毛利氏の先祖が郡山南東の支尾根に築いたのが始まりだという。城の整備拡大は、元就が国人領主から戦国大名へと勢力を伸張するのに歩を合わせて行われた。元就は山頂の本丸を中心に、放射線状に大小の曲輪を築き、つ ...

登城記

2013年5月3日(金)
午後1時30分 津和野城から萩城駐車場に到着
以前にも訪れたことが萩城ですが、今回は指月山の山頂にある詰丸へ登ることにしました。

二の丸南門を通って本丸へ天守台

これから登る詰丸の指 ...

日本100名城

概要

萩城は関が原の戦いで戦わずに敗れた毛利輝元が、徳川家康に指定された地に築いた城である。輝元は日本海に突出した指月山に詰丸、その麓に本丸、二の丸、三の丸を築き、五重五層の望楼型天守を建てた。

データ所在地山口県萩市堀内500築 ...

登城記

2013年5月3日(金)

今回は萩を観光するために予定を立てたのですが、ルート上に津和野城がありましたので、併せて登城することにしました。

9時20分、「リフト茶屋」へ到着。

途中、道の駅でりんごを ...

その他(城・古戦城)

No Image

 

概要

小倉山城は15世紀ごろに築かれ、1546年に吉川興経によって日山城に移されるまで100年以上にわたり吉川氏の本拠城とされた山城です。城は建物などがあった本丸・二の丸・三の丸・御座所とよばれる平坦地や、堀切 ...

その他(城・古戦城)

概要

吉川元春館跡は、吉川元春が1583年に隠居所として建設を始めた館跡です。1591年に当主であった三男の広家が出雲へ移転したことによって館としての機能を失い、1600年に吉川氏が岩国へ移封された後は完全に廃墟になりました。

デ ...

日本100名城

概要

鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、関が原の戦いの軍功で入城した坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改造した。なお、今に残る美しい城下町は後年入城した亀井氏によって整備された。成正は城山の最高所を本丸(三十間台)とし、そこから一段下がっ ...

続日本100名城

概要

能島城は、フロイスの記録にも登場する能島村上水軍の根拠地と知られ、周囲約820mの小島を、3段に削って平らにして曲輪とする海城で、土塁や堀などはみられない。能島村上水軍は、村上武吉の代に、毛利氏支配下の水軍として活躍し、1576年 ...