登城記

2012年11月25日
大阪へ行く機会があったので、岸和田城へ登城しました。

大阪でお城といえば大阪城ですが、その他で思いついたのが、だんじり祭りで有名な岸和田城でした。

午後2時40分、岸和田城駐車場に到着 ...

続日本100名城

概要

大阪湾に臨む微高池に築かれた平城である。現在は海岸線から離れているが、かつて外郭の一部は海浜に面して築かれていた。本丸付近は一部地盤が軟弱であったためか石垣裾に犬走を設けている。

データ所在地大阪府岸和田市岸城町9-1築城年 ...

登城記

2012年8月18日

昨日は箱根観光をした後、小田急ロマンスカーで新宿まで移動しました。

かどやホテルで朝食午前9時、新宿駅から東京駅へ

  午前9時30分 新宿駅から改装されたばかりの東京駅へ来ました。 ...

日本100名城

概要

江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた日本最大の平山城である。徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。

データ所在地東京都千代田区千代田築城年康正3年(1457)別 ...

登城記

2012年8月16日
 午前11時00分、新幹線小田原駅に到着。

小田原駅から徒歩で小田原城を目指す

二の丸東堀に来ました。
赤い「学橋」が見えます。

お堀越しに隅櫓が見えます。
遠くに見 ...

日本100名城

概要

小田原城は豊臣秀吉に滅ぼされた後、北条氏の大改修によって近世城郭に生まれ変わった。大手門跡から復元された馬出門、馬屋曲輪、銅門、二の丸、常盤木門、本丸への登城ルートを歩けば、近世小田原城の縄張がわかりやすい。

データ所在地神 ...

登城記

2012年8月11日(土)
福山へ行く機会があったので、初めて福山城へ登城しました。

近くの駐車場に車を置き、ここから登城しました。

東上り楯御門側から入城します。

戦災で焼失した天守はコン ...

日本100名城

概要

福山に入封してきた徳川氏の譜代大名水野勝成が新たに築いた城。幕府は勝成を送り込み、資材の現物供与と資金支援までして毛利氏ら西国大名の監視・防衛強化を図ったのである。大坂冬の陣から5年が過ぎていた。縄張は標高約20mの微高地に本丸を ...

登城記

2012年5月19日(土)
午前 11時00分 備中高松城より移動し、烏城駐車場に到着しました。

この駐車場は二の丸に辺ります 。
駐車場からも、お堀の向こうに天守閣が見えます。

大手門から登城

...

日本100名城

概要

父宇喜多直家が金光氏から奪った城をその子秀家が引き継いだ城である。秀家は高石垣を築き、不等辺五角形の天守台に金箔瓦を葺いた六階の天守を建てた。その後、関が原合戦に敗れた秀家のあとに入城した、小早川秀秋や池田氏によって拡張整備が続け ...