登城記

2012年5月19日(土)
羽柴秀吉、黒田官兵衛の水攻めで有名な城跡の、備中高松城を登城しました。

公園駐車場に車を停め、本丸へ向かいます。

城跡と言っても一面池や原っぱです。
7月には“宗治蓮”の花が咲き乱 ...

続日本100名城

概要

当城は三村氏家臣石川氏により築かれたとされている。1582年織田家臣羽柴秀吉による中国攻めにより清水宗治は出家した兄の月清らとともに水上で切腹した。その後宇喜多氏の家老花房氏が入城。現在本丸以外は水田や住宅地となり、本丸跡に宗治の ...

登城記

2012年4月29日(日)
 高取城を登城した後、飛鳥の石舞台と法隆寺を訪ね、その後大和郡山城へ向かいました。

駐車場よりお城へ

午後2時30分、やまと郡山城ホールに車を停め、城跡へ向かいました。
後で気づき ...

続日本100名城

概要

1585年豊臣秀吉の弟秀長が大和国・和泉国・紀伊国三ヵ国100万石余の領主として郡山城に入る。秀長は城を100万石の居城に相応しい大規模なものに、また大阪城を守る東の備えの城とすべく大改修と城下の整備を行った。

データ所在地 ...

登城記

2012年4月29日(日)
奈良の法隆寺へ行ってみたくて計画しました。奈良県には三大山城の一つ高取城と、豊臣秀長が城主であった郡山城が気になったので、併せて登城することにしました。

朝4:00頃、自宅を出発し、車で ...

日本100名城

概要

高取城は奈良飛鳥盆地の南、標高583mの山頂を中心に築かれた近世山城である。14世紀前期には存在していたらしいが、近世城郭に仕上げたのは羽柴秀長配下の本田氏である。

データ所在地奈良県高市郡高取町大字高取築城年元徳4年(13 ...

登城記

2012年3月3日 福岡城登城
3月3日福岡で行われるサーカス、クーザを見に行くついでに、一応日本100名城の福岡城へ登城しました。
見所はあまり無いと思っていた為、多聞櫓などを見落としてしまいました。

下 ...

日本100名城

概要

関が原の戦いの戦功により筑前に入国した黒田孝高・長政親子が築いた城である。丘陵の先端に本丸を築き、北・西・南の守りを東の二の丸、二の丸、南の二の丸が固めていた。その外側に三の丸があり、これらを囲む水堀は幅50mを超えていた。本丸と ...

その他(城・古戦城)

No Image

概要

鏡山城は山口の守護大名大内氏が築いた山城です。築城の時期は明らかではありませんが、室町・戦国時代には大内氏の代官が在城して西条地域のみならず安芸国支配の拠点として重視されました。
戦国時代出雲尼子氏が大永3年(1523)、 ...

登城記

2012年1月28日(土)佐賀城登城
 今回、長崎のランタンフェスティバルへ行く途中、お城100選の佐賀城に立ち寄りました。

午前8時40分  関門橋の手前で一休み

午前10時20分
佐賀城駐車 ...