その他(城・古戦城)

概要

築城は14世紀初頭に三沢郷地頭の三沢氏によって築城されたと伝えられ、北側と東側の尾根を中心に大小30以上の曲輪が確認されている。地元では1郭を「本丸」2郭を「鳥居ヶ丸」と呼んでいるが、南端の土壇を櫓台と見て2郭を主郭(本丸)とする ...

登城記

2014年3月8日(土)
中国地方の100名城で登城していなかった鳥取城を昨日登城し、
本日は竹田城へ100名城スタンプを押印するため再登城します。(参加メンバー:嫁さん、娘、私の3人)

2日目の朝、ゆあむ ...

登城記

2014年3月7日(金)

中国地方の100名城で未だに登城していない、鳥取県にある鳥取城を今月は訪れることにしました。3月であれば雪の心配も少ないし、鳥取といえば松葉蟹ですから、合わせて蟹を食べに行こうと計画しました。さら ...

日本100名城

概要

鳥取城は羽柴秀吉の兵糧攻め「鳥取の渇(かつ)え殺し」の舞台になったことで有名である。天正9年(1581)のことだ。その後城主となった宮部氏、池田氏が整備拡張して現在見られる曲輪が形成された。城は山上ノ丸と山下ノ丸とに分けられる。山 ...

登城記

2014年2月23日(日)
備中松山城は、4年前私が「お城めぐり」を始めて最初に訪ねた現存天守です。
当時、病み上がりの私は、 天守まで上る坂道がきつかったことを覚えています。

今回は登城済みのお城ですが「 ...

登城記

2014年2月23日(日)

今年の目標は月に一度はどこかのお城を登城すると決めました。
2月の登城は岡山県にある未登城の「鬼ノ城」と「備中松山城」を再登城することにしました。

鬼ノ城は古代山城で、戦国時代のお城に興 ...

日本100名城

概要

吉備平野を見おろす標高397mの鬼城山(きのじょうざん)に築かれた謎の古代山城である。当城は、白村江の戦いに敗れた倭国(日本)が、唐、新羅の侵攻に備え、築城された城の一つとされている。しかし、日本書紀を始めとする歴史書にその記述は ...

登城記

2014年1月13日(月)
今治城登城後、少し時間があったので、福山城へ立ち寄りました。

駅北側の駐車場に車を停め登城

午後3時20分 本来の入り口ではないですが、今回はここから入ってみます。

月見櫓湯殿

...

登城記

2014年1月13日(月)
ホテルを出て二の丸史跡庭園の無料駐車場を目指し車を進めましたが、入り口が分らず通り過ぎてしまいました。
日銀前交差点の方から行くと分りやすかったです。

二の丸駐車場へ

8時50分、 ...

日本100名城, 現存天守

概要

松山城は、加藤嘉明が築城を開始したことに始まり、蒲生氏を経た25年後の松平氏の時代になってから完成した。見どころはまず天守群である。勝山山上を削平して天守曲輪(本壇)を置き、天守、小天守、隅櫓、門をつなげて防御を厳重にしている。高 ...