平戸城

平戸城(ひらどじょう) 日本100名城

概要

元禄十六年(1703)、四代藩主松浦鎮信が幕府に願い出て築城許可を得ると、翌年、後嗣の棟(たかし)が平戸城の普請を開始した。廃藩置県によって廃城になったがが、現存している北虎口門から伸びる土塀の石狭間と狸櫓は今も残る。
~日本100名城へ行こうより~

データ

所在地 長崎県平戸市岩の上町
築城年 元禄16年(1703)
別名 亀岡城、亀甲城、日之嶽城
形態 梯郭式平山城
天守構造 独立式層塔3重3階
主な城主 松浦氏
主な遺構 櫓、門、石垣
主な再建造物 模擬天守

アクセス

所在地 長崎県平戸市岩の上町
電車
ウェブサイト 平戸城公式サイト

駐車場

レストハウス駐車

スタンプ設置所

平戸城天守閣

平戸城天守天守閣

登城記

平戸城天守天守閣

2013年12月20日(金)
佐賀城を出発し、約2時間ちょっとで平戸に到着する予定でしたが、佐世保あたりと、さらに平戸大橋手前でも渋滞に遭ってしまい、平戸に到着した時は午後7時になっていました。

登城記を読む≫平戸城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...