【松山城】登城記
連立天守内部へ

内部でスリッパに書き換えて入城します。

現存だけに階段が急です。

ロの字状の続櫓内を見て回り、北隅櫓に登ってみました。
北櫓



北隅櫓より乾櫓が見えます。

小天守








続櫓を一回りして大天守へ行ってみます。
天守最上階




天守最上階にも床の間、天井、畳の部屋があります。
松山城は一重、二重、三重ともに天井板があり、畳を敷ける構造になっている。さらに床の間もしつらえられ、襖を入れるための敷居まである。
これはとても珍しいです。

小天守の向こうに松山市街が見えます。
大天守を見学後は内門、仕切門側から天守広場を出ました。


天神櫓

仕切門から出ると天神櫓がありました。

菅原道真が祭られているそうです。
本壇を出た後は本丸の見学へ

石垣の上に先ほど見学した天神櫓が見えます。
本壇を出て本丸を北の方向に歩くと艮門があります。


天神櫓と天守が見えます。
この構図は坂之上の雲で採用されたそうです。

本丸を左回りに進むと「野原櫓」があります。
この櫓は日本で唯一現存する望楼型二重櫓で、天守の原型といわれているそうです。
乾門と乾櫓

この櫓は北西方向に配置されたかね折の二重櫓で「乾一ノ門」とともに搦手を防衛する重要な櫓だそうです。
また城内で最古の建造物の一つと考えられています。


乾門入口側から撮影

乾門を出て坂道を下ると、「古町口登城道」へ行けるようです。


坂道でボランティアの方が「松山城の見どころの一つです、振り返ってください」と他の人に説明されていました。なんだろうと側で聞いてみると、手前から「野面積」「打込接」「切込接」と一度に三タイプの石垣の積み方を見ることができる場所だとのこと。
よいことを教えていただきました。

その後、乾から本丸へ戻り、改めて正面からの大天守を写真に収めました。
すばらしい!!
マスコットキャラクター『よしあきくん』

松山城築城400年祭を盛大に祝福すべく誕生した、松山城のマスコットキャラクター
名前の「よしあきくん」は松山城の初代城主 加藤嘉明(よしあき)にちなんで名付けられたそうです。
揚木戸門跡

ロープウエイを使って登城すると、こちらの揚木戸門に出ます。