【松山城】登城記

二の丸御殿

二ノ丸多聞櫓

二ノ丸史跡庭園へ入館しました。
200円/一人

券売所で伊予柑を2個無料で頂きました。
庭園内で獲れた柑橘とのこと。

二ノ丸御殿模型
二ノ丸御殿内

庭園に入り奥御殿、表御殿と見て回りました。
二の丸からは天守が見えますが、殿様もここから登城したようです。

表御殿跡の伊予柑

表御殿跡内の伊予柑

表御殿は柑橘・草原園になって、ここで採れた伊予柑を無料で配っているようです。

勝山亭

勝山亭

桂離宮等の建造物を参考に、林泉庭の上に建築されました。

勝山亭から二の丸を望む

「勝山亭」へ上ってみると、二の丸跡がよく見えます。

水琴窟と大井戸

水琴窟

「水琴窟」なるものを初めて見ました。
以前テレビで見たことがありましたが、実物は初めてです。
竹筒に耳をあてると、『ポーン、ポーン』と音がします。

大井戸遺構

発掘によってその規模が明らかになった大井戸は、東西18m、南北13m、深さ9mあり、防火用水として備えられていたと思われます。大井戸の東半分は井戸の中に三列各3本の柱が縦横に貫を渡して組まれその上に邸がせり出して建てられていました。その基礎となった梯子状の木材はそのまま残っています。

11時30分「大井戸」を見学した後、私達は二の丸庭園を後にし、次の目的地今治城へ向かいました。

今治城編へつづく⇒

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...