【備中松山城】登城記2
12時30分 大松山城跡を訪ねるために、後曲輪より水の手御門跡を出て北へ向かいました。
大松山城登城

水の手御門跡から遊歩道を少し入ると、直ぐに橋がありました。
土橋という堀切をまたぐ橋です。

その土橋を渡ると直ぐ左手に番所跡がありました。
土橋を渡り更に奥へ


番所跡から更に進むと右手に車井戸跡がありました。ポンプの建物らしきものがありますが、今もここから水を汲み上げているのでしょうか?

そこからさらに上っていくと、直ぐに歩道沿いに遺構と思われる石垣が見られました。
相畑(相畑城戸跡)

12時40分 平坦な場所に出ました。ここは「相畑城戸跡」といわれ、 松山合戦の古戦場だそうです。また昭和30年代に人家があり畑地としても利用されていたそうです。

ここで連れ合いはギブアップ。
あとは私ひとりで天神の丸跡、大松山城跡へ向かいます。(ーー;)

12時40分、天神の丸と大松山城跡との別れ道に来ました。
説明板を読み、まずは左の遊歩道で大松山城跡を目指します。


堀切と思われるくぼ地を上り、そして更に奥へと進むと、「大松山城跡まで80m」との標識があるではないですか。良かった(^_^;)
大松山城跡の表示板

矢印の方向へ下って行くと、ありました大松山城跡の説明板。


大松山城跡本丸

井戸跡を見て、更に上って行くと右手に本丸がありました。本丸にはとくに何もありません。

本丸の北側に行くとつり橋が見えました。しかし、通行は出来ないように見えました。
大松山城跡二の丸


本丸を見た後、引き返して二の丸へ向かいました。二の丸の先に三の丸も見ることが出来ましたが、とくに何もありませんでした。

その後、天神の丸跡の別れ道まで戻り「大池」へ

13時3分 天神社から大池へ行こうとしたところ、通行禁止の札が下がっていました。
え~、ここまで来たのに…。

ちょこっと天神社を覗いてみたところ、修復中で立ち入り禁止となっています。
残念ですが大池は諦めて帰ることに…。

向こうの山の上に展望台が見えます。あそこから見れば雲海に浮かぶ天守が見られるのでしょうね。
以上で登城を終え、頼久寺へ向かいます。