【備中松山城】登城記2
備中松山城を登城後、美観地区の観光駐車場に車を停め、遅い食事をとってから前回訪ねなかった「頼久寺」へ行ってみました。
頼久寺

紺屋川沿いに頼久寺へ徒歩で向かいます。途中川原を見ると鴨のつがいがいました。
されに高梁キリスト教会を通り過ぎ、踏み切りを渡り、左に折れると頼久寺へです。

頼久寺(らいきゅうじ)は岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。 -ウィキペディア引用-
頼久寺庭園

300円の入園料を支払うと、ご住職の方が庭まで案内して下さいました。
しばらくすると庭の説明のアナウンスが流れ始めたので、縁側に座り庭を眺めていると、時間を忘れてしまいそうなくら気持ちがよく、寝てしまいそうでした。
庭を独り占めできました(^.^)
表の庭に出ると…


庭を拝見させて頂いたあと、表の庭に出ると干支の動物と一緒になっている地蔵さんがありました。
庭を見渡すとちゃんと十二支あります。
今年の干支と私の干支を記念撮影。
とても愛嬌がありかわいいお地蔵さんたちでした。
今回は二度目の備中高松城の登城でしたが、ほぼ予定どおり大松山城跡も訪ねることが出来ました。また名称庭園の頼久寺の庭園も見ることが出来てよかったです。
以上で備中松山城への日帰り登城をおわります