鳥取城

2018年4月13日

鳥取城(とっとりじょう) 日本100名城

概要

鳥取城は羽柴秀吉の兵糧攻め「鳥取の渇(かつ)え殺し」の舞台になったことで有名である。天正9年(1581)のことだ。その後城主となった宮部氏、池田氏が整備拡張して現在見られる曲輪が形成された。城は山上ノ丸と山下ノ丸とに分けられる。山上の天守は池田長吉時代に三重から二重に改められ、天守焼失後は、山下ノ丸の三階櫓が天守の代わりを果たした。石垣がよく残っているので山上も見ておきたい。(日本100名城に行こうより)

データ

所在地 鳥取県鳥取市東町2-232-4
築城年 天文年間(1532~55)
別名 久松城 久松山城
形態 梯郭式山城
天守構造 独立式望楼型3重3階
主な城主 山名氏、吉川氏、宮部氏、池田氏斉藤氏、織田氏
主な遺構 石垣、堀、井戸
主な再建造物 天守 門

アクセス

所在地 鳥取県鳥取市東町2-232-4
中国自動車道「佐用JCT」ー鳥取自動車道「鳥取南IC」佐用から約1時間
電車 JR鳥取駅から路線バス約8分「西町」下車 徒歩約5分、100円バス「鳥取城跡」下車 徒歩約5分
ウェブサイト 鳥取観光連盟

駐車場

堀沿いに縦列無料営駐車場(無料)

スタンプ設置所

鳥取城内 仁風閣

鳥取城内 仁風閣

見どころ

山上ノ丸

山上ノ丸

天守、車井戸、御旗櫓、着見櫓、多聞櫓などの建物があった。東方に二の丸・三の丸と見なすことのできる2段の郭がある。本丸西方の一段下には出丸があり、下段の御櫓のほかに馬場も設けられていた。-「鳥取城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より-

山上ノ丸からの眺めは絶景。


巻き石垣

巻き石垣

1807年から1839年頃に、築造されたと考えられているが、現在の石垣は2012年に復元されたもの。

 

 

周辺観光スポット

大江ノ郷自然牧場「ココガーデン」

大江ノ郷自然牧場「ココガーデン」 地図⇒

パンケーキが有名なお店。 ≫ブログ

登城記

鳥取城登城記(2017/3/17)

2017年 3月17日(金)
午前11時50分、大江ノ郷牧場から約30分で、鳥取城のある久松山が見えてきました。

登城記を読む≫鳥取城

 


鳥取城登城記(2014/3/7)

2014年3月7日(金)
 中国地方の100名城で未だに登城していない、鳥取県にある鳥取城を今月は訪れることにしました。3月であれば雪の心配も少ないし、鳥取といえば松葉蟹ですから、合わせて蟹を食べに行こうと計画しました。

登城記を読む≫鳥取城

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...