三沢城

2018年11月23日

三沢城(みざわじょう)

概要

築城は14世紀初頭に三沢郷地頭の三沢氏によって築城されたと伝えられ、北側と東側の尾根を中心に大小30以上の曲輪が確認されている。地元では1郭を「本丸」2郭を「鳥居ヶ丸」と呼んでいるが、南端の土壇を櫓台と見て2郭を主郭(本丸)とする考えもある。虎口が数箇所確認されるほか、大手口には石垣が残っている。この城跡は、土塁・堀切・枡形など中世山城の遺構をよくとどめており戦国時代の豪快な縄張りの山城として貴重である。

データ

所在地  島根県仁多郡奥出雲町三沢
築城年  14世紀初頭
別名  –
形態  山城
天守構造  –
主な城主  三沢氏
主な遺構  土塁・堀切・枡形

アクセス

所在地  島根県仁多郡奥出雲町三沢
 松江自動車道 高野IC下りる 国道432号 38分
電車  木次線出雲三成駅 車で15分
ウェブサイト

駐車場

三沢城駐車場

見どころ

大手門石垣

大手門石垣

登城記

三沢城登城記(2018/11/6)

2018年11月6日(火)
午後2時10分、尼子経久像を見学後、次の目的地「三沢城」へ向かいました。

登城記を読む≫城

 

 

=新着記事=

岡豊城 登城記

2019年 12月28日午後2時20分、龍馬記念資料館から約30分で、長宗我部氏 ...

岡豊城

概要 岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡で、平成20年(20 ...

浦戸城 登城記

2019/12/31 12月28日(土)、坂本龍馬記念館を見学後、昼食を済ませ直 ...

浦戸城

概要 浦戸城は、海上交通の要衝である浦戸湾口にありましたが、山本氏の支城だった浦 ...

越前大野城 登城記

2019/08/24 8月12日午後2時、越前大野城を登城するため、結ステーショ ...