【湯築城】登城記

2014年1月12日(日)
「大洲城と内子の町並み」を散策した後、松山にある湯築城を登城しました。
1月12日午後4時00分、
湯築城駐車場に到着しました。有料です。
湯築城

中世の伊予国守護河野氏居城、湯築城跡。南北朝(14世紀前半)から戦国期(16世紀末)まで、250年以上にわたって伊予国の政治・軍事・文化の中心でした。現在の道後公園全体が湯築城跡(南北約350m、東西約300m)で、中央に丘陵があ ...
【大洲城】登城記2

2014年1月13日(月)
午後1時00分 宇和島から約1時間、大洲市民会館駐車場に到着。
今日は成人式があるようで、駐車場はほぼ満車状態です。
お城へ行くことを係りの方に告げると入れてもらえました。
【宇和島城】登城記2

2014年1月12日(日)
2014年1月は、3年前に登城済みの愛媛県の100名城3城の再登城と、未登城の湯築城をスタンプ押印のため1泊2日で訪ねることにしました。
し ...
【福岡城】登城記2

2013年21日(土)
午後4時10分 雨の降るなか唐津からやっと福岡まで来ました。
スタンプを設置している、鴻ろ館跡展示館の開館時間は、午後5時までとなっていたので焦りました。
右手に福岡ドームが見え ...
【唐津城】登城記

2013年12月21日(土)
午後3時10分 名護屋城から約1間30分で唐津城駐車場に到着しました。
この日は野球部の人がトレーニングをしていて、階段を上ると何人もの学生に挨拶されて ...
唐津城

唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が慶長七年(1602年)から7か年の歳月を費やして完成した。築城には名護屋城の解体資材を用いたと伝えられ、城を要にした砂浜が翼を拡げた鶴のようにも見えることから、別名『舞鶴城』とも呼ばれている ...
【名護屋城】登城記

2013年12月21日(土)
午後12時00分 平戸を出発して、約2時間で名護屋城博物館に到着。
無料の駐車場に停め、博物館に向かいます。
駐車場を建設する為の発掘調査で発見された井戸で、深さは1.6m ...
名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵の足がかりにするため、九州大名に命じて、ほぼ半年で完成させたという。陣城でありながら、本丸、二の丸、三の丸を中心に、多くの高石垣で構築された曲輪が配され、城域は約十七万㎡におよぶ壮大なものだった。全国の諸大名も陣 ...
【平戸城】登城記

2013年12月20日(金)
佐賀城を出発し、約2時間ちょっとで平戸に到着する予定でしたが、佐世保あたりと、さらに平戸大橋手前でも渋滞に遭ってしまい、平戸に到着した時は午後7時になっていました。