福知山城

概要
福知山城は、 天正8年(1580) ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。
以来、 戦乱の時代、城主が交代する中、順次整備が進められ、慶長5年(1600) ごろに完成したようです。 (福知山観光協会オフィシャルサイトより)
データ
所在地 | 京都府福知山市内記5 |
築城年 | 天正7年(1579) |
別名 | 亀山城 |
形態 | 連郭式平山城 |
天守構造 | 複合連結式望楼型3重4階 |
主な城主 | 明智氏、朽木氏 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、井戸 |
主な再建造物 | 外観復元天守(大小天守) 釣鐘門 |
アクセス
所在地 | 京都府福知山市内記5 |
車 | 舞鶴若狭自動車道 福知山ICより9分 |
電車 | JR山陰本線 福知山駅 徒歩16分 |
ウェブサイト | 福知山郷土資料館 |
駐車場

登城記

2014年3月8日(土)
昨年登城予定でしたが、時間が無く寄れなかったので、今回再チャレンジです。